ピリっと辛い、実山椒

山椒は和食に欠かせない調味料としてよく知られていますが、”実山椒”をご存知でしょうか? 本日は「実山椒(ミザンショウ)」についてお話しをさせていただきたいと思います。 実山椒 「実山椒」は初夏(6月頃)に出回る山椒の木になる実のことで、別名「青山椒」とも呼ばれています。....
食材や食にまつわる四季のお話など、最新のお店の情報を定期的にお届けしております。
山椒は和食に欠かせない調味料としてよく知られていますが、”実山椒”をご存知でしょうか? 本日は「実山椒(ミザンショウ)」についてお話しをさせていただきたいと思います。 実山椒 「実山椒」は初夏(6月頃)に出回る山椒の木になる実のことで、別名「青山椒」とも呼ばれています。....
”木の芽和え”とは、春の季節を代表する和え物料理のこと。 本日は「木の芽和え」についてお話しをさせていただきたいと思います。 木の芽とは 春の季節に食べることの多い木の芽和え。”この木の芽とは何のことなのか?”と疑問に思ったことはありませんか? 木の芽とは、和食や中華....
梅が旬を迎える時期にはじまる”梅仕事”。 本日は「梅仕事」についてお話しをさせていただきたいと思います。 梅仕事とは みなさま、”梅仕事”という言葉をご存知でしょうか? 梅仕事とは、梅を収穫して梅干しを作ったり、梅酒や梅シロップを作る作業のことをいいます。ご家庭で作っ....
みなさま、お蕎麦の割合の違いをご存知でしょうか?割合が違うと味わいも変わり、実はとても繊細で奥深い世界。 本日は「蕎麦の割合」についてお話しをさせていただきたいと思います。 蕎麦の割合について お蕎麦屋さんに行くとよく耳にするのが”十割蕎麦(じゅうわりそば・とわりそば)....
春の代表的な和菓子である「草餅」。もちもちとした食感とよもぎの爽やかな香りが春の訪れを感じさせてくれます。 本日は「草餅」の由来や栄養・効能についてお話しをさせていただきたいと思います。 草餅について 春の風物詩ともいえる「草餅」。そもそもなぜ草餅を食べるようになったの....