ブログ八重洲店

紅葉の仕組みとおすすめスポット

日増しに寒さが身にしみるようになりました。皆様お変わりございませんでしょうか。本日は、紅葉についてお話させていただきたいと思います。紅葉と言えば日本が誇る秋の風物詩ですよね。紅葉を見に海外から観光に訪れる方も少なくありません。紅葉について改めて知っていただくためにメカニズムやおすすめスポットを見ていきましょう。

 

紅葉のメカニズム

紅葉

いつも皆様が目にしている葉っぱは緑色のものが多いですよね。これは葉っぱにクロロフィルという成分が含まれているからです。紅葉が始まる秋ごろには春夏に比べ日照時間が短くなります。日照時間が短くなるとこのクロロフィルと言う成分が分解されるそうです。葉の老化現象と植物学界では考えられているそうです。日照時間が長い夏はクロロフィルが光を吸収しているので光合成が活発に行われています。

落葉樹はこの過程で光合成をしている仕組み自体が分解されてしまうので葉っぱに滝和得られていた栄養が幹に戻っていくそうです。そして、次の年の春になるとこの栄養がまた使われ、緑鮮やかな葉っぱになるというわけです。この時にも非常に効率的な働きをしていて、栄養がなくなった葉っぱはエチレンと言う成分の働きにより葉っぱの付け根に階層をつくります。この階層により幹から枯れた葉っぱが切り離されていくようになり、無駄な栄養が消費されないようになっているようです。

 

さて、葉っぱが赤くなるためにはアントシアニンと言う成分が不可欠です。アントシアニンは春や夏の葉っぱには存在せず、老化することで初めて生成されます。光の害から植物を守る働きを持つアントシアニンはクロロフィルやカロテノイドが分解される際に葉っぱそのものを守ってくれる働きを持っていると考えられています。

 

赤くなる葉っぱのほかには黄色くなるものもありますよね。これを黄葉と言います。黄葉はカロテノイドという色素によるものです。カロテノイド色素のキサントフィル類というものがあります。これは若い葉にも春や夏の葉にも含まれています。ですが、この時期は葉緑素というものも含まれていますので老化が始まるまでは見た目に変化はありません。

そしてクロロフィルが分解されることにより視認できるようになります。カロテノイドもアントシアニン同様、光による害から植物を守ってくれる働きがあります。

 

褐葉というものもあります。こちらも黄葉と同じで、タンニン性の物質がそれを含む様々な成分が複雑に融合したフロバフェンと言う成分が蓄積することにより目につくことになるためと言われています。

黄葉や褐葉の色素成分は、量の多少はあるようですがどちらもも紅葉する葉にも含まれており、本来は紅葉するものが、アントシアンの生成が少なかったりすると褐葉になることがあるそうです。

紅葉、黄葉、褐葉の違いはそれぞれの植物が作り出す色素の違いや、気温、水温、紫外線などによります。また、それらが複雑に絡み合うことで美しい色を出していると言えます。

 

紅葉スポット

紅葉 六義園

まずご紹介したい紅葉スポットは滋賀県のメタセコイア並木の紅葉です。こちらはマキノピックランドからマキノ高原までの2.5キロにわたり500本ものメタセコイアが道の両脇に植えられています。11月下旬ころが見頃です。日本街路樹百景にも選ばれていますよ。

続いては、六義園です。こちらは回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園です。コチラも11月下旬に見頃を迎え、カエデ、イチョウ、ハゼノキなど560本もの木々の紅葉で訪れた方を楽しませてくれます。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

 

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033