ブログ八重洲店

2021.12.1

金継ぎ(きんつぎ)

皆さま、「金継ぎ(きんつぎ)」という日本に古くから伝わる修復技術をご存じでしょうか?

最近は、コロナ禍にあっておうち時間が増えたことと、サステナブルなSDGsの観点からメディアで取り上げられることが多くなり、ブームとなっています。

本日は、「金継ぎ」についてお話をさせていただきたいと思います。

 

金継ぎとは

金継ぎ

「金継ぎ」は、欠けたり割れたりした陶磁器、ガラス製品などを、漆を使って修復する伝統的な技法です。

接着剤の役目を果たすのは、漆なのです。

「金継ぎ」の名前にある「金」は、修復の最後に継ぎ目に金などの装飾粉で装飾を加えることで、器は新しい「景色」を楽しむことができます。

金継ぎで修復した器には、割れ面に沿って金の線が走りますが、傷をなかったことにするのではなく、美しいデザインとして器の価値を高めることができることができるのです。

 

なんと、漆で破損した部分を修復した痕が縄文土器からも見つかっているそうです。

この金継ぎの技術は、茶の湯が盛んに行われていた室町時代からのもので、修理した器にも美を認める茶道精神から金継ぎに美的な価値が見いだされるようになりました。

 

手軽な金継ぎ

金継ぎした器

大切にしていた器が欠けたり、割れたりしてしまった!という経験は誰でもあると思います。

そうした際に、残念だけど捨てて新しいものを買うというのが現在では一般的です。

けれども、昔は物を大切にしていて、「割れたものを修復して、また使う」という考え方は当たり前のものでした。

 

物を消費する文化から、SDGsの考えが広まるにつれて、物を大事にする心や気持ちが高まっていることもあり、いまこの「金継ぎ」が再評価されてきています。

現在金継ぎの中には、漆の代わりに合成樹脂を使用して、手軽にできる「簡易金継ぎ」という方法もあります。

金継ぎの技術を知りたい方に向けて各地でワークショップなども開かれていますし、初心者向けの「金継ぎセット」も東急ハンズやインターネットで販売されています。こうした製品を使えば、初心者でも手軽に金継ぎをやってみることができます。

 

自分で繕った器は、愛着もひとしおです。

掛け方、割れ方によって金継ぎした模様は世界で一つのもの。

お気に入りの器を壊してしまった時に、金継ぎを思い出してみてください。

 

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

 

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033