ブログ八重洲店

2019.12.3

金山寺味噌について

金山寺味噌(きんざんじみそ)とは、大豆や米、麦、野菜などから作られる味噌で、千葉県や静岡県、和歌山県などで生産されている味噌の一種です。径山寺味噌(きんざんじみそ)とも表記されるこの味噌は、一般的な味噌とは異なり、そのまま食べて味わう味噌です。

本日は、金山寺味噌(きんざんじみそ)についてお話させていただきたいと思います。

金山寺味噌(きんざんじみそ)について

金山寺味噌
冒頭でご紹介した通り、金山寺味噌は大豆や米、麦、野菜などから作られている味噌の一種で、主に千葉県や静岡県、和歌山県などで生産されています。特に、和歌山県では特産品として「和歌山県推薦優良土産品」にも指定されているのです。

普通の味噌のように調味料として使用するのではなく、そのままお酒やご飯のお供として食べるのが一般的です。また、おにぎりを作る際に塩の代わりに金山寺味噌を表面に塗って味噌焼きおにぎりにしたり、キュウリなどにつけて食べたり、冷ややっこに添えても、さっぱりしていておすすめです。
豚肉との相性もいいので、豚のロース肉を金山寺味噌に漬け込んで焼くのも、美味しい一品に。ただし、お肉を焼く時は焦げやすいので注意しましょう。

金山寺味噌の由来

金山寺味噌の歴史は古く、鎌倉時代にさかのぼります。宋で修行し、帰国した僧侶の心地覚心(法燈国師)が、現在の和歌山県日高郡由良町に当たる紀州由良の鷲峰山興国寺を開山しました。その際に、その近くの湯浅と呼ばれていた現在の和歌山県有田郡湯浅町に伝えた味噌が由来となったとされています。しかし、金山寺味噌の由来には他の説もあり、「空海によって唐の金山寺から持ち帰った」というのが由来だとされる説もあるのです。

金山寺味噌の作り方

金山寺味噌
金山寺味噌の材料は、大豆、米、麦、野菜類とシンプルです。
まず、大豆を炒って引き割り、そこへ麦麹と塩をあわせて、塩もみしたウリやナスなどといった野菜を刻んで混ぜ合わせます。さらにそこへ、山椒や紫蘇などを加え、1週間から3か月ほど密閉して熟成させるのです。使用する野菜によって、含まれる栄養素や塩分濃度が異なってくるので、お好みでアレンジするのもいいですね。

そのままおかずとして様々な味わい方を楽しめる金山寺味噌は、ご家庭の冷蔵庫にあると便利な食品です。ぜひ、みなさまも一度味わってみてはいかがでしょうか。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033