ブログ八重洲店

秋の味覚と言えばキノコではないでしょうか

街路樹の葉も日ごとに赤や黄色に彩りをましていますが、皆様もお変わりなくお過ごしでしょうか。本日は、キノコについてお話させていただきたいと思います。キノコは皆様の食卓においても非常によく使われる食材だと思います。様々な栄養や特徴などをより知っていただけたらと思います。では見ていきましょう。

 

キノコの特徴

キノコ

キノコには食べられるキノコと食べることが出来ないキノコが存在します。今回は食べることが出来るキノコの方をご紹介させていただきます。食用キノコは主に地中か地上において生育し手摘みにより収穫されます。食べることが出来るキノコにはもちろん毒はありませんし、毒があるキノコは食べることはできません。食用かそうでないかはこの毒によって違うのです。

食用キノコは全種類のキノコの内約10パーセントしかないそうです。そんな食用キノコは食用はもちろん医薬用としても使われることがあります。この医薬用で使われるキノコのことをメディカルマッシュルームと呼んでいます。

食用のものに関しては様々な種類があり、有名なものからあまり知られていないものまであります。最も有名なものはやはりマツタケでしょうか。簡単に栽培、収穫できるものや市場で売られているものは良く目にすると思いますがトリュフや松茸が自生しているものを見ることはなかなかないですよね。 これらのものは流通も小規模なので高値で取引されています。

山に入り、自分で野生のキノコを採る際に食用かそうでないものかを判断することは非常に大切で、しっかりとした知識が必要になります。たとえ多く流通しているキノコでもアレルギーがあったり、古くなって品質が悪くなってしまっているものは食中毒の危険性がありますので注意が必要です。

姿かたちが似ていて見分けが困難な場合は採らないといった選択肢も重要になります。もちろんせっかく見つけたものですから取って帰りたいかとは思いますが万が一毒キノコだった場合には取り返しのつかないことになりますからね。日本における食中毒による死亡事故の原因のほとんどがキノコとフグの素人料理であるとされています。

 

食材としての利用

 

今現在人々が口にしているキノコのごく一部のみが商業的に栽培や販売されています。ヨーロッパ人気のアンズタケと言う種類があります。こちらは栽培の技術がまだ確立されていないため、枯渇の危険性があるようです。栽培できていないキノコは数多くあるという事です。

キノコの栽培には長い歴史があります。今現在、30種類ほどのキノコが商業的に栽培されています。世界中で見ると約60か国において栽培されており、中国、アメリカ、ポーランド、フランス、オランダが生産量が多いです。特に中国が最も多いという統計が出ているそうです。

 

医薬品としての利用

キノコ

先程も申し上げた通り、キノコは食用の墓にも医薬品としても利用されてきました。東洋の古い文献には特に詳しく残っているそうです。現在は民族植物学や医学の分野での研究対象として扱われています。腫瘍の成長を抑える作用に関しては50年以上研究され続けているそうです。血糖値を下げる作用や抗病原体などについては国際的な規模で研究が進められています。これらの研究が進めばキノコを薬として飲むこともあるかもしれませんね。

今回はキノコについてお話させていただきました。食用はもちろん医薬品としての価値があるキノコについて知識を深めていただけたら幸いです。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033