ブログ八重洲店
水引の結び方
初夏を迎え、徐々に蒸し暑い季節が近づいてきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。本日は水引についてお話しさせていただきたいと思います。水引はお祝い事や御葬式などで贈答品を渡す際に一番上にかける紅白もしくは白黒の飾りのことを言います。様々な種類や意味がありますのでご紹介していきたいと思います。
水引とは
水引には様々な種類と意味があります。色や形の違いによりお祝い事や不幸ごとで分けられています。
水引の起源は古く、室町時代に明との貿易の際に輸入品の全てに赤と白の縄がつけられていたそうです。この縄は明側が輸入品として区別するためだけのものだったそうですが、日本では輸出品、つまり贈り物に赤白の縄をつけて送るという習慣に変わっていったという説があります。そのほかの説としては、長い船旅をすることが多かった時代ですから、公開中の安全を祈願したり、海賊から守るため縄に塗っていた毒が赤色に変色したという説もあります。
また、当時の宮廷に贈答品を届ける際には赤白の麻縄をつけた上で献上していたそうです。その後の時代では麻ひもの代わりに紅白や金色をした紙紐が使われるようになりました。
水引の意味としては、品物が未開封である封印の証明だったり、魔除け、人と人とを結びつけてくれるといった意味があるとされています。ですから、水引の紐を引けば引くほど強く硬く結ばれるように作られています。
西洋文化のリボンなどはラッピングとしての意味が強いようですが日本の水引においては見た目以外にも様々な意味が込められていると言えます。
水引の結び方
ここで水引の代表的なものについてご紹介していきたいと思います。
まずはあわび結びという結び方をご紹介していきます。あわび結びはその名前の通り、結び目があわびに似ているからこの名前がついたという説があります。古くから使われてきた結び方で、お祝い事から弔事、神事や仏事など幅広く使われていますね。使い道により、お祝い事なら赤白を選び、弔い事であれば白黒を選ぶようにしましょう。
続いては結び切りです。こちらの結び方は別名本結びや真結びとも呼ばれています。ああび結びよりかしこまっていない結び方で身内や親しい方へ物をおくる際に使われると思います。昭和時代に広まったとされていて、一度きりで繰り返さないといった意味が込められている地域もあるようです。
次はより返しです。こちらの結び方はより返す波に見立ててこの名前が使われるようになりました。結び方はあわび結びの変形とも言えます。大きい荷物や重いものに使われることが多いですね。婚礼には向かない結び方とされています。
次は引き結びです。こちらの結び方は主に婚礼に好んで使用されています。縁起を切らないと言う意味を持っているためお祝い事に使われていることが多いですね。
リボン結びは本来水引の結び方ではありませんが使われることが多い結方です。蝶結び花結びと呼ばれることもあります。何度も結び直すことができる形状をしていることが特徴です。
水引の色に関してですがお祝い事は全般的に赤と白の水引が選ばれます。こちらは水引にかかわらず赤白は縁起の良いものとされていますよね。赤白と紅白は別物とされています。間違いやすいので注意が必要ですね。ちなみに、紅白は皇室で使われていたもののためあまり使用されなかったそうです。
香典やお供え物に関しては黒白のものが用いられます。明治時代に西洋文化の影響で喪の色が黒とされたことによります。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度、当店自慢の料理をお召し上がりになってみてはいかがでしょうか。