ブログ八重洲店
日本各地のお雑煮
雪が舞い散る日も多く、寒さが厳しい今日この頃。みなさまおかわりございませんか?例年にも増して寒さが厳しいような気が致します。そんな時にはやはり暖かい食べ物を召し上がるのが一番ではないでしょうか。体の芯から暖まることのできるお雑煮などはいかがですか。
お雑煮の由来
そもそもお雑煮とは何かと申しますと、餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理です。地域や家庭によって違いがありますが、1年の無事を祈りお正月によく食べられます。
雑煮の歴史
雑煮の歴史は古く、室町時代頃にはすでに食されていたようです。
当時、武士の宴会では必ず一番初めに酒の肴〔さかな〕として雑煮が振舞われていました。すなわち雑煮は宴の一番最初に食べる縁起のよい料理で、雑煮を食べなければ宴がはじまりませんでした。
この習わしをもとに、一年の始まりである元日に雑煮を食べるようになったと言われています。味噌味としょうゆ味、丸餅と角餅などの東西のお雑煮の違いは、江戸時代からすでにあったと考えられています。ちなみに、沖縄では昔から現在に至るまで雑煮の文化はないそうです。
大きく関東、関西に分けると餅の形や味付け、具材などの違いがありますのでご紹介します。まず餅の形ですが、関西地方では丸餅。東北や東京周辺は角餅を使うことが多いです。
江戸時代の江戸には人口がとても集中していました。そのため一つずつ手で丸めなければならない丸餅より、数多く作れる角餅が使われたと考えられています。
一方関西では 昔から「円満」の意味を持つ縁起ものの丸餅が使われてるそうです。
味付けは関西地方のお雑煮は白味噌仕立てで作られることが多く、関東ではあっさりとしたすまし汁仕立てです。また、具材に関しては、きのこや鶏肉、里芋や大根などを入れることが多いようです。
全国のお雑煮
くるみ雑煮
まずは、岩手県のくるみ雑煮です。具材は、焼いた角餅にせり、鶏肉、ひき菜(にんじん、ごぼう、大根、凍り豆腐などを千切りにして茹で、さらに一晩凍らせたもの)で、味付けはすまし仕立てで仕上げにくるみだれを加えます。甘いくるみだれが特徴的な雑煮です。
新潟の親子雑煮
次は、新潟の親子雑煮です。これも焼いた角餅にすまし仕立てで、具材が鮭、いくら、かまぼこ、白菜、こんにゃく、里芋、焼き豆腐などが入っている見た目も鮮やかな雑煮ですね。新鮮な海の幸に恵まれた新潟ならではの贅沢な雑煮です。
奈良のきなこ雑煮
奈良のきなこ雑煮も面白いです。焼いた丸餅を味噌仕立てにして、具材は頭芋、豆腐、こんにゃくにんじんなどを入れます。食べ方が特徴的で煮込んだお餅を取り出して砂糖入りのきなこをまぶして食べます。このあまじょっぱさがやみつきになるかもしれませんよ。
京都の白味噌雑煮
そして京都の白味噌雑煮ですね。煮た丸餅を白味噌仕立てにし、祝い大根、里芋、金時にんじん、三つ葉などを加えます。
そしてこの雑煮の特徴が餅以外の具材を輪切りや丸い形のまま加えられるところです。これは角が立たず円満に過ごせますようにとの思いが込められているからだそうです。ちなみに祝い大根とはお雑煮用に作られた小さめの大根です。
雑煮はその土地の特色を反映しているものが多く、ご家庭にもなじみの深い食べ物です。それに、古くからお正月に食べる縁起の良いものとして伝えられてきました。この厳しい寒さを「和」の食文化の象徴ともいえるこの雑煮で体の芯から温めてみてはいかがでしょうか。
また、シンプルなものから今回ご紹介させていただいた、全国各地の特色あるおもしろい雑煮までお試しいただけたら幸いです。その土地ならではの食文化に触れることができるはずです。