ブログ八重洲店
体の芯から温まるお雑煮
初春の頃、皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。本日はお雑煮についてお話しさせていただきたいと思います。お雑煮といえば誰しもがお正月に食べたことはあるのではないでしょうか。日本のお正月の代表的な料理の一つとして広く認知されています。そのお雑煮の歴史や具材などについて詳しく触れていきたいと思います。
お雑煮とは
それではまず、お雑煮について改てめましてご紹介していきたいと思います。お雑煮は主にお餅をメインとした料理です。そのお餅に味噌味や醤油味のつゆを入れたものですよね。日本においてはお正月に食べられることが多い料理で、地域や家庭により様々なアレンジが施されている料理でもあります。
元々お雑煮は武家社会で食べられていた料理で、餅や野菜、乾物などを一緒に煮込んだ野戦料理として作られていたものと考えられています。正月にお雑煮を食べられる所以としては古くからお餅は歯固めの儀式として結びついていたとされています。
元々雑煮は烹雑と呼ばれており、この料理が武家社会において儀礼化され、一般家庭にまで普及していったようです。武家社会での儀礼とされている式三献というものがあります。雑煮はこの式三献での料理であったと言われています。この説には様々なものがあり、肯定説、否定説あるため正しいかは定かではありません。
江戸時代には東海地方の尾張藩では小松菜の近種を餅と一緒に入れていたそうですね。これには験担ぎがあり、菜を餅あげる。名を上げるといった意味があるそうです。
雑煮に入れる具材
お雑煮の具材は各地域ごとでさまざまな違いがあります。日本の食文化が地域ごとで様々な特色があることを示す良い例としてよく使われます。
大きな違いとしては、餅を汁に入れる前に香ばしさを求めて焼いたものと生のまま汁に入れるものがあります。また、四角いものと丸いものの分けることができます。
一般的には焼いた四角い餅を使うことが多いとされています。関西、中国地方では餅を焼かずに生のまま食べるようですね。中国地方でも広島は含まれません。
また、丸い餅を使う地域は主に西日本が多いとされています。北海道や北陸地方は丸餅、角餅が混在していて北海道においては明治時代に大規模な移民があったそうで全国各地の特徴が入り混じっていたようですね。
現在においては角餅、すまし汁の家庭が多くなっているようです。
丸餅が主流だった中国地方においても、近年は角餅を使うことが多くなってきているそうです。餅を入れずにすいとんや豆腐、里芋を使う地方もあり、これは稲作があまり盛んではない山間部に多く見られます。
餅以外の具材についてですが、関東においては鶏肉と小松菜が欠かせないと言われています。また、味付けに関しても鰹節を使ってだしを取ることが多く、あっさりとした味付けが多いのが特徴的ですね。
関西のお雑煮は昆布でだしを取ることが多く、白味噌を使って味付けをしています。コクと甘みが絶妙にマッチしているのでおもちとのバランスが良いのが特徴です。
関西地方で欠かせない具材は里芋の親いもである頭芋です。人の頭になれるように、出世できますようにとの意味が込められているそうですね。
香川県でのお雑煮は白味噌仕立てのものにあんこもちをいれて食べるそうですね。
意外にも絶妙なマッチングです。江戸時代のころは甘いものが貴重でした。ですから、正月くらいは贅沢をしたいということであんこを入れ始めたと言われています。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度、当店自慢の料理をお召し上がりになってみてはいかがでしょうか。