ブログ八重洲店

お月見と言えば月見団子ですよね

朝晩はめっきり冷え込むことが多くなってきました。皆さま風邪などひいておられませんでしょうか。

さて本日は、月見団子についてお話しさせていただきたいと思います。月見団子といえば十五夜にお月さまにお供えをするものとして広く知られていますよね。では、その月見団子の歴史や意味などについて詳しくみていきたいと思います。

 

月見団子とお月見

お月見

月見団子は十五夜にお月さまにお供えをする団子のことですよね。これは誰しもが知っているかと思います。関東地方でよく見られる丸い形の団子をピラミッド状に重ねたものや関西地方でよく見られる細長い団子に餡を巻き、衣被のようなもの、名古屋周辺で見られる白、ピンク、茶色の三色で里芋のような形にしたものなどが有名です。中国地方や四国地方では串団子に餡を巻いたものがお供えされるそうですね。

十五夜といえばお月見を連想しますよね。月見は一般的に八月15日から16日にかけての夜に行われます。日本では九月の13日から14日にも行われることがあります。これらを十五夜と十三夜と呼び区別しています。月見の意味としては月への感謝の他に農作物が豊作であったことの感謝、月の美しさを単純に楽しむと言った意味があります。

農作物を収穫する際には夜遅くまで作業することが多くあったそうです。当然、昔は照明などはなく月明かりを頼りに作業していたそうです。ですから、昔の人々は月に大きな感謝をしていたこともうなずけますよね。

お米に関して昔は、豊作か不作かで生活に直結する問題でした。田植えの作業が無事に終わるとお祝いとしてみんなでご馳走を食べると言った風習がある地域も存在します。そのため、お米ををはじめとした農作物の豊作を祈願することや収穫できた感謝をお月さまにお伝えするという意味でお月見が儀式化したのではないかと言われています。

昔の日本人には月を眺め、感謝をしたり楽しむと言った習慣がありました。よく和歌に月が使われていたことにもわかりますよね。特に秋の月が一番美しいと言われていました。

 

月見団子な数や並べ方

月見団子

月見団子は十五夜にちなんで15個団子を並べます。また、一年の月数の12個や5個にする場合もあります。十三夜は13個のお団子が使われます。

 

15個の場合

1段目に3×3で9個。2段目は2×2で4個。3段目に2個を並べます。三段目は正面から見て縦に2個並べると神事、横に2個だと仏事という意味になるそうですね。

 

13個の場合

1段目に3×3で9個。2段目は2×2で4個です。

 

5個の場合

1段目に4個。な段目に1個をのせます。

お供えの方法ですが正式には三方という台の上に白い紙を敷き、その上にお団子を載せていきます。三方は神事ではよく使われるもので台が付いている器です。白木でできているものが多いですね。

仏事で使われるものは三宝と呼ばれ、色が塗られているものを使います。なかなか、今の時代各家庭に三方はないと思いますので白い皿で代用するのが良いかと思います。

白い紙につきましては半紙などで良いと言われています。紙の敷き方は、長方形の紙を四辺または二辺に垂らす方法、正方形の紙を対角に敷いて端を垂らす方法などがあります。

 

今回は月見団子とお月見についてお話しさせていただきましたがいかがでしたでしょうか

様々な思いが込められているお月見と月見団子についてご理解いただけましたでしょうか。ぜひ皆様も日頃何気なく食べている野菜やお米が収穫されている喜びを月に感謝してみませんか。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度、当店自慢の料理をお召し上がりになってみてはいかがでしょうか。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033