ブログ八重洲店

重陽の節句はご存知でしょうか

日中は過ごしやすい気温が続いてはおりますが、やはり朝晩は冷えこみが厳しくなってきました。皆様体調はいかがでしょうか。さて本日は、重陽の節句についてお話しさせていただきたいと思います。七夕の節句や端午の節句は比較的馴染みの深い節句ですが重陽の節句について詳しくご存知の方はどれほどいらっしゃるでしょうか。重陽の節句で食べるものや特徴などについて詳しく見ていきましょう。

 

重陽の節句とは

重陽の節句

重陽は9月9日のことを指しており五節句のひとつとして数えられています。旧暦においては菊が咲く季節にあたるので菊の節句の別名を持っています。ですから、菊の花びらをお酒に浮かべたものを飲みながらお祝いをしたり、邪気払いや長寿の願いを込めて菊の花を飾る風習があります。

重陽の節句の前夜には菊に綿を置き、露を染み込ませたもので身体をぬぐい清めるしゅうかんもあるようです。

このような習慣や風習が受け継がれてきましたが、残念ながら現在においてはあまり行われていないのが実情です。

 

改めまして五節句についてご紹介していきましょう。まず1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句の5つです。この日にちで何かお気づきになることはありませんか?全ての数字が奇数という共通点がありますよね。

古来より奇数は縁起が良い数字、偶数は縁起の悪い数字として考えられてきました。その縁起の良い奇数が連なる日にちに節句を行うことで盛大にお祝いを行ったり、厄払いを行うようになりました。

その中でも最も大きい数字が使われている9月9日は陽が重なるという意味を込めて重陽と名付けられたそうで、不老長寿と子孫繁栄を願う行事として行われてきました。

現在はほとんど行われていることはなくなってしまいましたが、昔はとても盛んに行われてきた行事です。

 

重陽の節句で食べる物

菊

重陽の節句は秋ですので、基本的には秋に旬を迎える食べ物が主役になります。

まずご紹介したいのが食用菊です。菊は観賞用のものと食用のものに分けられます。昔から菊は親しまれてきており、おひたしやお刺身、サラダなどにも使われていますよね。このような食べられる花のことをエディーフラワーと呼ぶそうです。見た目を美しくしてくれる効果の他にも抗菌作用があるので菊はよく使われるようです。

次は栗ご飯です。

栗ご飯は秋の味覚として楽しまれています。昔は重陽の節句で食べるものとして江戸時代よりその習慣があったそうです。栗ご飯がとても美味しい時期ならではの習慣です。

秋茄子も非常に美味しい季節になります。焼きなすにしたりおひたしにしたりと様々なメニューが出来上がります。

 

菊について

 

重陽といえば菊のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。菊は昔から薬草としても用いられてきました。寿命を延ばしてくれると信じられていて、700年も生きた人がいるとの伝説もあるほどです。

日本の国花としても親しまれています。ほかの花に比べて、花が咲いている時期が長いのが特徴です。

平安時代頃に中国から伝来した菊は当時とても珍しく、貴族の人々が美しい菊を眺めながら宴を開き、厄払いや長寿祈願を行っていたそうです。

その後時代の流れとともに民間にも広がり、江戸時代には五節句のひとつの重陽の節句でなくてはならない花になりましたよね。

 

本日は重陽の節句についてお話しさせていただきましたがいかがでしたでしょうか。現在においては馴染みの薄いものではありますが、家族で聞くを飾り、栗ご飯やナス、食用菊を食べ、長寿祈願や厄払いを行ってみても良いかもしれませんね。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度、当店自慢の料理をお召し上がりになってみてはいかがでしょうか。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196