ブログ八重洲店

節分について

寒気も緩み始め、少しづつ春が近づいてまいりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。本日は節分についてお話しさせて頂きたいと思います。節分といえば豆まきや恵方巻きなどで馴染みの深い日ではないでしょうか。意外にもどのような日かご存知ない方もいらっしゃるかと思いますので詳しくご紹介していきたいと思います。

 

節分とは

節分

豆まきや恵方巻きを食べる以外で節分という日の持つ意味をご存知の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

節分とは漢字の意味の通りで、季節を分ける日という意味があります。季節の始まりという意味を持つ日は立春、立夏、立秋、立冬がありますよね。その前日のことを節分と言います。つまり2月3日だけではないということです。江戸時代より以前には年に4回節分があったそうですが江戸時代頃より立春前の2月3日のみが節分の日としてクローズアップされてきたそうです。

 

節分の日にやること

 

節分と聞いてまず思い浮かべることは豆まきではないでしょうか。一般的に福は内、鬼は外といった掛け声で福豆を蒔き、年齢の数だけ福豆を食べますよね。

昔から季節の変わり目には邪気が生じると言われ、この邪気が鬼であるとされており、その鬼を追い払うために節分の日には豆まきを行なってきました。

宇多天皇の時代に鞍馬山より都を荒らしていく鬼がいたと言われています。その鬼を追い払うために炒り豆を投げつけて鬼の目を潰し、災厄を逃れたという言い伝えがあります。なぜ豆かと言いますと魔目・魔滅というように語呂合わせだと言われています。

豆を鬼に投げつけて邪気を払い一年間の無病息災を願うことが豆まきをする意味と言って良いのではないでしょうか。現在でも形こそ変わっていますが鬼役の方に子供達が豆を投げている姿よく見ることができますね。

ちなみに、買ってきた豆をそのまま撒いてもいいのですが、いった豆をますに入れた後、神棚にお供えすると一段と丁寧なやり方になります。

豆まきは夜に行い、一般的にはお父さんか厄年の人か年男、年女の方が撒くと良いとされていますね。現代ではそれほどこだわらなくても良いのかもしれません。

 

恵方巻き

恵方巻

以前の節分といえば鬼に豆を投げつけ、悪い気を追い払うというイメージが強かったですよね。しかし近年は家族で恵方巻きを食べて一年の健康を祈るというイメージの方が強くなりつつあります。

恵方巻きとは節分の時に食べる太巻き寿司のことです。恵方とはその年で変わる縁起の良い方角のことを指しています。元々は大阪を中心に食べられていた背越分の丸かぶり寿司がベースになっており、コンビニの大手が全国展開をしたことから一気にひろまったといわれています。

恵方巻きが広まり出したのは2000年代と言われており、比較的最近のことですね。

太巻きにはその地域ごとにさまざまな具材が使われたり、その地域の特色を生かしたものも多くあります。しかし一般的には7種類の具材を使っているそうですね。

商売繁盛や無病息災を願い七福神にちなみ7つになっているようです。巻き寿司なので福を巻き込むという意味も込められています。

代表的な具材はキュウリ、かんぴょう、椎茸、伊達巻、桜でんぶ、サーモン、うなぎなどがあげられます。

近年においては握り寿司と同様で海鮮恵方巻きが人気です。いくらやイカ、マグロにエビなど人気の食材を贅沢に使ったものもよく売られています。大人から子供まで楽しむことができる工夫ですよね。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度、当店自慢の料理をお召し上がりになってみてはいかがでしょうか。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033