ブログ八重洲店

秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えするのはなぜ?

秋のお彼岸には「おはぎ」がお供えされます。

秋のお彼岸、秋分の日を中日として、前後3日間(合せて7日間)がお彼岸の期間となります。

本日はなぜ、秋のお彼岸に「おはぎ」がお供えされるのかについてお話しをさせていただきたいと思います。

おはぎ

お彼岸に「おはぎ・ぼたもち」をお供えするのは、なぜ?

あんこでもち米を包んだ和菓子である「おはぎ」ですが、春には「ぼたもち」と呼ばれていることはご存じかと思います。

お彼岸に「おはぎ・ぼたもち」をお供えしますが、なぜなのか?については諸説あります。

 

小豆の赤い色には魔よけの効果があると考えられたことから身体を調え、神仏に手を合わせることで無病息災を祈っていたともいわれています。

この小豆と昔は、大変貴重であった貴重であった砂糖であんこを作り、これをもち米と合わせる事で、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という意味もあるそうです。

 

また、もともとは仏様にできるだけいいものをお供えしたいことから、昔はぜいたくな食べ物として考えらえたもち米や小豆を祀って、そのお下がりをおはぎやぼたもちとして食べるようになったという説もあります。

 

いずれにしても、先祖へ感謝と祈りをささげるため「おはぎ・ぼたもち」をお供えするようになったのですが、いつお供えして、お下がりを頂くとよいのでしょうか?

一般的には、中日にお供えをして、その日にお下がりを頂くのが正式といわれています。

 

秋は「おはぎ」春は「ぼたもち」その違いは?

春のお彼岸には、「ぼたもち」がお供えされます。秋の「おはぎ」との違いは、おはぎは「粒あん」、ぼたもちは「こしあん」を使っています。

大きさにも違いがあり、おはぎは萩の花のように小さく上品に俵型、ぼたもちは牡丹の花のように大きく丸いのが正式といわれています。

 

おはぎは、漢字では「御萩」と書き、秋に咲く萩の花がその名の由来となります。

ぼたもちは春に咲く牡丹から名付けられ、漢字では牡丹餅と書きます。

 

下の画像は、萩の花です。花びらが粒々した小豆のようですね。

萩の花

秋と春であんこの種類が違う理由としては、あんこに使用される小豆の収穫時期にあります

 

小豆は、種まきが春4月~6月、収穫が秋9月~11月です。

秋のお彼岸時期は、収穫したばかりの小豆で「おはぎ」を作ることができます。

収穫したての小豆は、皮まで柔らかく食べられることから、皮も一緒に炊いた「つぶあん」を使います。

一方、春まで保存した小豆は皮が硬いために、皮を取り除いた「こしあん」を使います。

 

とはいっても現在では、小豆の品種改良や保存技術が発達しましたので、季節によるあんこの違いがなくなりました。

 

大変貴重なものをお彼岸のお供えとしたという気持ちは、これからも大切にして受け継いでいきたいですね。

 

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033