ブログ西麻布店

2019.3.6

桜餅のルーツについて

淡いピンク色が可愛らしい桜餅は、春を感じさせてくれる日本の伝統的なお菓子ですよね。しかし、同じ日本でも関東と関西では思い浮かべる桜餅に違いがあり、そのはじまりもそれぞれ異なっているようです。

本日は、桜餅についてお話させていただきます。

桜餅について

「桜餅」と聞いたとき、餡がクレープのように包まれた桜餅をイメージしますか?それとも、お米の食感がほんのりと残った桜餅を思い浮かべるでしょうか?これらはどちらも「桜餅」であり、多くの関東の方は前者を、関西の方は後者を桜餅と呼んでいるようです。つまり、桜餅には2つの種類があるということになり、関東風のものが「長命寺」、関西風のものが「道明寺」とそれぞれ呼ばれています。

「長命寺」、「長命寺」ともに桜の葉が塩漬けされたものが使用されていますが、これには香り付けやお餅の乾燥を防ぐという目的があります。この塩漬けにされた桜の葉には、表面の毛がすくなくて柔らかい大島桜が使用され、その多くは伊豆の松崎町で作られているのです。
桜の葉に関しては食べても、食べなくても大丈夫ですので、お好みに合わせていただきましょう。

関東の「長命寺」

「長命寺」
関東風の桜餅だとされてる「長命寺」は、小麦粉で作られた皮に餡が包まれていて、その上から塩漬けにされた桜の葉がまかれています。「長命寺」という名前の由来には諸説ありますが、その一つとして隅田川沿いにある長命寺というお寺で最初に作られたという説があります。1717年に、長命寺の門番であった山本新六が、地面に落ちた多くの桜の葉に悩まされていた際に、桜の葉を塩漬けにすることを思いつきました。それを、薄い皮で餡を包んだものに巻いて売り出したところ、人気のお菓子になったとのことです。

関西の「道明寺」

「道明寺」
関西風の桜餅とされている「道明寺」がこの名で呼ばれるようになった理由は、「道明寺粉」が使用されていることにあります。道明寺粉とは、一度蒸したもち米を乾燥させ、粗く砕いた物を言い、これをピンク色に着色して餡を中につめたものが「道明寺」です。お米のつぶつぶとした食感がお好みの方も多いかと思いますが、この特別な食感は道明寺にあるのです。
道明寺粉のはじまりは、戦国時代にさかのぼるほど歴史が古く、当時は武士が携帯するための保存食として食されていました。この武士の保存食を作っていたのが、大阪にある道明寺というお寺であったため、道明寺という名がついているようです。もともと保存食に使用されていた時は「干飯(ほしい)」を水やお湯でふやかして食べられていたようですが、その後干飯を細かく挽いて粉状にしたものが道明寺粉と呼ばれるようになりました。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196