ブログ西麻布店
えびす講
皆さま、「えびす講」という季節行事をご存知でしょうか?
えびす講は、七福神の一人 恵比寿様をお祀りする行事として、全国各地で行われている商売繁盛祈願の行事です。
本日は、えびす講についてお話をさせていただきます。
留守番の神様に感謝!えびす講
えびす講は、神無月にえびす様を祀る行事で、「えびすまつり」や「えべっさん」とも呼ばれています。
七福神のひとりでもあるえびす様は、右手に釣竿、左手に大きな鯛を抱えています。
農村では豊穣の神様、漁村では豊漁の神様としても信仰されてきました。
商家でも、商売繁盛の神とされ、知恵を働かせて汗を流して働けば、えびす様が福を授けて下さると信じられてきました。
もともとのえびす講は、毎年旧暦の10月の神無月に日本中の神様が出雲大社に集まってしまうため、神様が留守となってしまう土地を預かって下さる「留守神」の代表的な神様であるえびす様をなぐさめようとしたことから始まったといわれています。
また、留守番を感謝し、五穀豊穣、大漁、あるいは商売繁盛などを祈願するようになっていきました。
日程は地域で様々
全国的にえびす講は行われていますが、地域によって日程は大きく異なっています。
関西では主に1月10日に行われることが多く、「十日戎」、関東では、1月20日、10月20日に行う地域が多く、「二十日戎」と呼ばれています。
ほかにも歳の市と結び付けて、新暦12月20日に行う地域もあります。
行事内容も地域で様々
えびす講は、地域ごとに行事の内容も違います。
全国ニュースでも知られているのは、兵庫県西宮市の西宮神社で行われる「十日戎」でしょう。
日本に約3,500社あるえびす神社の総本社でもある兵庫県の西宮神社は、「福男」で有名です。
1月10日の朝6時の開門と同時に参拝者たちが本殿までの230mを一斉に走り出し、先頭で拝殿に駆け込んだ先着の3人が福男となるのです。
また、関西では「福笹」という、竹の枝に縁起物を飾り付けたものも有名で、この福笹を毎年買い換える事で福が訪れるといわれています。
神社の参道には、熊手や福笹を売る店が並びます。
大阪の今宮戎神社の「十日戎」では、3日間に100万人を超える参詣者が集まります。
また、多くえびす講では、特売品を売ったりする市が設けられます。
東京でも日本橋 宝田恵比寿神社のえびす講で行われる「べったら市」が毎年10月19日・20日に開催され、名物のべったら漬けの露店20店ほどをはじめ、七味や飴細工などの約500店の露店で賑わいます。
長野県では、長野市の西宮神社の御祭礼として11月23日に大規模な花火大会の「えびす講煙火大会」が行われています。
各地でそれぞれのえびす講が行われて、季節を感じられる行事として受け継がれていっています。
えびす講をご存じでなかった方も、えびす講に出掛けてみたり、えびす講の日にいつもよりもご馳走をお供えしてみるのはいかがでしょうか?
お供えした後は、美味しくいただかせていただきましょう。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度、当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。