ブログ西麻布店

秋土用はご存じですか?

皆さま、「土用」は秋にもあるということをご存じでしょうか。

土用というと、夏の「土用の丑の日」を思い浮かべるのが一般的かと思います。

夏の土用に鰻を食べるように、秋の土用にも食べると良いとされるものがあります。

本日は、秋土用についてお話をさせていただきます。

 

秋土用とは?

秋の土用

土用は、実は年に4回、季節ごとにあります。

土用期間は、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間です。

それぞれ、「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれています。

 

節分、彼岸などと同じように季節の変わり目を表す特別な暦日で、雑節と呼ばれる暦のひとつです。

 

 

土用の起源は、古来中国の陰陽五行説にあると言われます。

陰陽五行説とは、「世界は2つの陰・陽と5元素(水・金・土・火・木)から成る」という考えのことです。

 

陰陽五行説では、各季節に5元素に当てはめられました。

  • 春=木
  • 夏=火
  • 秋=金
  • 冬=水

すると、「土」が必要なくなるため、それぞれの季節の変わり目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の約18日の期間に割り当てられたとされています。

「土用」という言葉は、元々は「土旺用事(どおうようじ)」という言葉が省略されたもの。

季節の変わり目であるこの期間は、土の気が旺(さかん)になると言われています。

 

 

秋土用に食べたいもの

さんまの塩焼き

秋の土用の頃は、夏の疲れが出る頃です。

体調を壊しやすい時でもありますし、これから寒い冬を迎える前に体調を整えておこうとの目安になってきたのでしょう。

 

そうした意味で、その時に旬の栄養のあるものを食べようという習慣もできたのかもしれません。

 

秋の土用は、青いものを食べると良いと言われます。

青い食べ物?というと、珍しいもののように思われるかもしれません。

 

青い食べ物は、秋に旬を迎える「青魚」のことです。

秋刀魚、イワシ、サバなど、この時期は脂がのって栄養たっぷりとなっています。

 

また、「辰の日(たつのひ)」に「た」のつくものを食べるといいとされています。

辰といえば、方角は東南東です。

こちらも、中国の神獣である青龍が司るのが東の方位。青い色の龍と方位が結びついて、辰の日となったようです。

 

「た」のつく食べ物としては、大根、玉ねぎやたこ。いずれも、滋養のあるものばかりです。

 

2021年の秋土用

土用の期間 10月20日~11月6日

辰の日 10月23日、11月4日

 

秋土用には、旬の食べ物や体に優しい食べ物で体調を整えて、冬を元気に迎えられるようにとの昔の人たちの思いや知恵を現代でも生かしていきたいですね。

 

 

当店では、秋の味覚を多数扱った献立をご用意しております。

是非、秋の味覚を味わいたいと思いましたら当店へお越し下さいませ。

スタッフ一同でお待ちしております。

 

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033