ブログ西麻布店

2020.2.18

伝統的な日本の履物について

日本の履物の歴史について未だ判っていないことが多いようですが、昭和20年頃までは「わらぞうり」を履いて暮らしていた方が多かったようです。
さらに歴史を遡ると、現代のような「履物」になるまで様々な履物が作られていました。

本日は、「日本の履物」について文化を振り返りお話しさせていただきます。

日本の履物について

日本の履物

日本の履物は奥深い文化があり、素足で暮らしていた時代から始まり履物という物が出て時代と共に進歩していきました。
本来の使用目的は足裏を保護するためであり、縄文時代から履物を履くという習慣がついたとされています。
そこから使用用途などを考え、下駄や足袋など様々なパターンの履物が作り出され、いつしかファッションの一部として履かれるようになり現代の暮らしには欠かせない物となりました。
昭和になるまで「わらぞうり」が一般的に使われていたようですが、実は江戸時代から「洋靴」の文化が始まっていたということをご存知ですか?
貿易関係から海外文化を日本で取り入れられるようになったのが始まりと言われています。
江戸時代といえば侍がいた時代ですが、その頃から日本では革靴があり一部の上流階級の方が履いていたようです。
また、その時代を代表とする坂本龍馬がブーツを履いている姿を写真に残されています。

日本で履物を履くという習慣がついてから現代の履物に至るまで、長い年月を経て進歩していることがわかりますね。

下駄の歴史

下駄の歴史について
現代でもお祭りや花火大会など夏の行事に浴衣を着て下駄を履いたり、旅館などに下駄が置いてあったりと、身近な存在ではありますが下駄の始まりは弥生時代からと言われています。
当初の下駄は、水田や深田の耕作に使われていたとされる「田下駄」という物で、泥濘んだ道を歩く場合に使われていたのが始まりのようです。
また、時代と共に様々な種類の下駄が造り出され、舞妓さんなどが履かれる「ぽっくり下駄」や、江戸時代まで用いられていたとされる武士や婦人に履かれていた「足駄」など、およそ200種類の下駄があるとのこと。
今でも下駄の改良などが続けられており、今後も様々なスタイルの下駄が登場するのではないでしょうか。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033