ブログ西麻布店
ハタのおいしい季節が来ましたね
今年も田畑の実りをおいしく食べることが出来る季節になりました。皆様どのようにお過ごしでしょうか。本日はハタという魚についてお話させていただきたいと思います。ハタという魚をご存知の方は多くはいらっしゃらないかもしれません。しかしこの魚は様々な調理法でお楽しみいただける魚です。高級魚ですから、もし召し上がられる際にはたっぷりとご堪能してみてください。
ハタの特徴
ハタと聞いてピンとくる方は少ないかと思います。高級魚として扱われているため、ご家庭で召し上がることはなかなかない魚です。実はハタと言う魚には26属、190種類もの魚が含まれています。中にはクエ、ハタハタ、アカハタ、サラサハタ、キジハタなどの有名な魚もハタの一種と言うわけです。ハタはすべてが海水の中で生息する種類で熱帯や亜熱帯に幅広く分布しています。岩礁やサンゴ礁に住んでいることが多いですが、まれにマングローブなど浅い場所から水深200メートルほどの深海に住んでいる種類も存在するそうです。
ハタは成魚になると大きいもので2メートルほど、小さいものでは10センチほどと種類によって幅があります。クエなどは大型の種類と言えますね。
ハタの外見上の特徴にも触れてみましょう。ハタは口が大きいものが多く、下あごが上あごより飛び出ています。また、体に対して頭とヒレの割合が大きいことがあげられます。それに加えて、体の断面が下が膨らんでいる楕円状の形をしています。
体色は赤や青、灰色や黄色など様々な色をしています。また、縞模様や斑点、水玉模様なども存在します。これは成長過程や種類によってさまざまな個性があるからです。
ハタは普段、単独で生活しています。海底近くから離れることなく過ごしているようですが種類によってはその限りではないそうですね。肉食性の魚ですので、他の魚や貝類などを捕食しています。
夏くくらいに繁殖期を迎え、卵を産んだ後の親は卵を守るといった行動はとりません。卵はプランクトンとなり、海中を漂います。そして孵化し、生まれた稚魚は浅瀬にやってきます。そして成長するに連れて深場へと移動していくようです。
ハタの中には毒を持っている種類もいますので注意が必要です。
ハタの食べ方
ハタの調理方法として一般的なものは煮つけ、ソテー、唐揚げ、汁物などがあります。
それぞれの調理法についてご紹介したいと思います。
煮つけ
味付けに関しては比較的こってりとした濃いめの味付けが良いとされています。身が淡白なこともあり、濃いめの味との相性が良いようですね。また、ハタの頭の部分の皮は非常に厚く、とても甘くておいしい部位とされています。
あら煮
白身が美しく、しっかりとした歯ごたえのマハタは刺身にした後、汁物にされることが多いです。あらを酒と塩、しょうゆを加えて煮込みます。かぶらやゴボウも相性が良いようです。
鍋物
マハタの粗を湯引きした後、しっかりと鱗を取り除きます。そして、酒や水を加えじっくりと煮込みます。お好みでキノコや野菜などを合わせて煮るとおいしく召し上がれますよ。
湯引き
ハタを三枚におろし、そのまま茹でます。中が生のままで湯から取り出し、すぐに急速冷凍します。冷めてから盛り付けをします。わさび醤油や酢味噌でお召し上がりください。
唐揚げ
マハタの頭や胸などにはしっかりとした筋肉がついており、加熱することでとても甘みが強くなります。酒の肴におすすめです。
本日はハタについてご説明させていただきましたがいかがでしたでしょうか。非常においしい魚ですので、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。