ブログ京橋店
節分といえば、塩鰯(しおいわし)
春の訪れとなる「節分」が近づいてきましたね。
コンビニやスーパーでも、節分関連のPOPを目にするようになりました。
京都やなど関西では、節分の時に欠かせないのが「塩鰯」です。
本日は、塩鰯についてお話をさせていただきます。
京都では節分の定番「塩鰯」
京都では、毎年節分の2月3日に「塩鰯」を食べる風習があります。節分鰯ともいいます。
「福は内、鬼は外」といって、豆まきをしますが、豆まきをして鬼を払った後、鰯を焼き、鬼が鰯を焼く匂いを嫌って寄せ付けないようにするといわれています。
鰯の頭は、ヒイラギの枝に挿し、厄除けとして玄関に飾ります。このヒイラギと鰯を飾る風習は「柊鰯(ひいらぎいわし)」といいますが、西日本一円で見られるようです。
柊の葉っぱは、のこぎり状となっているので「鬼の目突き」と呼ばれています。
鰯の臭いで鬼を誘っておいて、ヒイラギの葉の棘が鬼の目を刺すという説もあるようですが、門口に柊鰯を挿すという風習が続いてきました。
でも、なぜ鰯なんだろうと思われるかもしれませんね。
昔は冷蔵庫などがなかったために、鰯は腐りやすかったため、焼くと臭いがでることから、その臭いで魔よけとなったということなんです。
その昔、節分には、福とともに鬼や災いをもたらす神様も同時にやってくると思われていたので、その災いや邪気をなだめて、春を迎えようとした行事が受け継がれていったのです。
【柊鰯の作り方】
- 生鰯の頭を切り落とす(頭以外は、食べる)
- 鰯の頭をしっかりと焼く
- 柊の枝に鰯の頭を刺す
- 玄関(げんかん)の軒下(のきした)などに飾ります
塩鰯はどんな魚?
塩鰯に使用されるのは「マイワシ」と呼ばれる種類の鰯です。
中でも「大羽(おおば)イワシ」と呼ばれる大ぶりの鰯を使うことが多いのですが、丸干しイワシやめざしなども使うこともあるようですね。
柊鰯に使うのは、いわしの頭の部分のみですので、それ以外の部分は美味しく食べるようにしましょう。
大羽イワシは、新鮮なものは生でも美味しく、塩焼きはもちろん、生姜煮、天ぷら、つみれ汁などにしても美味しく食べることができます。
節分は、季節が冬から春へと大きく変化する時期です。
実は、旧暦の節分は今の暦では年末だったんです。2月4日立春をお正月とする「立春正月」の前日にあたる節分はいわば大晦日と同じような意味があったのです。
季節が大きく変わる時には体調を崩しがちですので、魔よけとともに、タンパク質、DHA、EPA、ビタミンB2・B6など栄養満点の鰯を食べて心身ともに無事に乗り切るといったことが伝えられてきたのでしょう。
皆さまも、節分には鰯を召し上がってみてはいかがでしょうか。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度、当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。