ブログ京橋店

秋の七草もご存知でしょうか

秋の七草を、みなさんご存知でしょうか?「七草」というと、お正月明けにいただく「七草粥」を想像される方が多いのではないでしょうか。しかし、秋には秋ならではの七草があるということはあまり知られていません。

本日は、「秋の七草」についてお話させていただきます。

秋の七草とは

すすき
秋の七草とは、秋を代表する草花のことで、それらは古くから人々に親しまれてきました。
まずは、秋の七草をご紹介していきたいと思います。

①萩(はぎ)
ハギは、「草かんむり」に「秋」と書くことからもわかるように、秋を代表する花としても知られています。ハギは、秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」と言う名前の由来にもなっているのです。

②尾花(おばな)
尾花とは、お月見でもおなじみの「すすき」のことを指しています。「オバナ」という名前は、すすきの穂が動物の尾に似ていることに由来しているそうです。

③葛(くず)
クズは、紫の花が咲く秋の植物です。クズの花よりも、クズの根からとることができる「葛根」が有名ですよね。漢方薬の「葛根湯」は、この葛の根を材料の一つとしています。

④撫子(なでしこ)
可憐な淡紅色の花を咲かせるナデシコも、秋の七草の一つです。日本女性の清楚さを表す「大和撫子」の「撫子」は、この花のことを指しているとされています。

⑤女郎花(おみなえし)
あまり聞きなれない女郎花(おみなえし)という名前の由来は、花の美しさが美女を圧倒するという説があります。その由来の通り、女郎花は優雅で美しい花として、古くから人々に親しまれてきました。女郎花の根と全草には、解毒や鎮痛、利尿作用などといった効果があると言われています。

⑥藤袴(ふじばかま)
藤袴は、その名の通り淡紫色の花で、弁の形が筒状であり、まるで袴のようだとされて、この名前が付けられたとされています。藤袴は乾燥させると良い香りがするため、洗髪や香水などにも用いられることがあるそうです。しかし、残念ながら藤袴は絶滅危惧種であるため、野生のものはほとんど見ることができないそうです。

⑦桔梗(ききょう)
桔梗は、五角形で青紫色をした美しい花が咲く秋の植物です。桔梗の根を乾燥させて粉末すると、それは痰や咳の薬としても用いることができるそうです。

春の七草と秋の七草の違いとは

ナデシコ
春の七草と秋の七草では、一体どのような点に違いがあるのでしょうか?

まずは、春と秋の七草ではそれぞれ「七草の種類が違うこと」が挙げられます。
春の七草とは、「セリ」・「なずな」・「ごぎょう」・「はこべら」・「ホトケノザ」・「すずな」・「すずしろ」ですが、上記でご紹介したとおり、秋の七草とは全く異なります。

もう一つの大きな違いは、「春の七草は食用とするが、秋の七草は食用としない」ということです。
もともと七草は「七種」と書いて「ななくさ」と読まれていたそうで、1月15日の旧正月にこれらをお粥にして食べていましたが、現在では1月7日に春の七草として食べる「七草粥」が一般的です。

秋の七草は、先ほど触れたように食用の植物ではなく、鑑賞用の植物であるため、もちろん食べる習慣はなく、秋の風景を愛でるためのものとされています。

秋は紅葉だけではなく、秋の七草のように多くの草花を楽しむことができる季節でもあります。ぜひ季節の花を目で、香りで楽しんでみてはどうでしょうか。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033