ブログ京橋店

節分という行事

節分は、みなさんもよくご存知の通り毎年2月3日に行われる伝統的な行事ですよね。豆まきをしたり、恵方巻を食べる方が多いかと思いますが、そもそも節分とはどのような意味を持っているのかをご存知でしょうか?

さて、本日は皆さまもよくご存知の伝統的な行事である、「節分」についてお話させていただきたいと思います。

節分の由来と特徴

豆まき
「節分」とは本来は「立春」や「立夏」、「立秋」、「立冬」など、季節の始まりの日の前日のことを意味すると同時に、季節を分けることも意味する言葉です。江戸時代以降から、節分とは立春の前日を意味することが多くなったため、2月3日のことが「節分」と言われるようになりました。

「節分」と言えば、やはり豆まきですよね。「福は内。鬼は外。」という掛け声を出しながら豆を撒く行事は、ご家庭でも行っている方が多いのではないでしょうか?そして、豆を年齢の数だけ食べることによって厄除けになったり、体が丈夫になり風邪をひかなくなるとも言われています。

昔は、季節の変わり目には鬼が住んでいると言われていて、節分の豆まきはその鬼を追い払うために行う悪霊払いのようなものから始まったとされています。
豆まきの方法は地域によって異なっているそうです。一般的には、「福は内。鬼は外。」という掛け声で豆をまきますが、鬼を神様として崇めている神社だと、反対に「福は内。鬼も内。」ということもあるのだそうです。

豆まきをする際は、お祓いを行った炒った大豆を使用しますが、豆を神棚に備えてから撒く風習がある地域もあります。
しかし、どうして豆まきの際に炒り豆を使用するのかと言うと、節分は旧年の厄災を払い捨てられるものですので、撒いた豆から芽が出てはいけないと考えられていたからです。
ちなみに、北海道や東北、北陸、南九州の地域では、大豆ではなく落花生を撒くところもあるようです。

節分の料理 恵方巻

恵方巻き
節分と言えば、もう一つ忘れてはいけないのがが「恵方巻」ですよね。

最近では、節分の時期になるとコンビニなどでも売られている恵方巻。この恵方巻を食べる際には決まりごとがあり、「節分の夜にその年の恵方に向かって無言で願い事をしながら丸かじりする」というのが古くからの習わしとされてきました。恵方巻の食べ方にも地域によって異なる様々な食べ方があります。
太巻きは、商売繁盛や無病息災の象徴である七福神に肖り、基本的には7種類の具材を使います。使用する具材そのものには特に決まりはありませんが、かんぴょうやキュウリ、シイタケ、だし巻き、ウナギ、桜でんぶなどが使用されるのが一般的です。しかし最近では、サーモン、いくら、イカ、エビ、マグロなどが使用された海鮮恵方巻も人気が高いですよね。

本来節分は、厄除けや健康を祈願するための伝統的な行事です。しかし、最近では時代の流れとともに少しずつその在り方が変化し、楽しい家族行事の一つになりつつあります。

皆さんも2月3日は是非ご家族で豆まきをし、恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか。

当店では京料理に精通した料理人が作る料理で、心からのおもてなしをさせていただいております。
是非当店の自慢の料理を召し上がってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。

瓢喜京橋店HPはこちら

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033