ブログ京橋店
恵方巻の正しい食べ方は?
恵方巻は、節分に欠かせない縁起のある食べ物ですよね。最近ではさまざなま具材が使用された恵方巻を目にしますが、基本的には7種類の具材を使用するものなのだそうです。
本日は恵方巻についてお話させていただきたいと思います。
恵方巻とは
恵方巻とは、みなさんもよくご存知お通り、節分の日に食べる太巻きずしのことで、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされていますよね。恵方巻は元々、大阪を中心とした地域で「節分の丸かぶり寿司」または「節分の巻き寿司」などと呼ばれていました。
「恵方巻」と言う名前は、1998年に大手コンビニエンスストアのセブンイレブンが全国発売にあたって商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」としたことによって、それ以降急速に広まったそうです。
ちなみに、「恵方巻」の他には「幸運巻寿司」、「恵方寿司」、「招福巻」などとも呼ばれることもあるそうです。
恵方巻の具材
恵方巻には、基本的に7種類の具材を使うとものとされています。
「7種類」の具材を使用することは、七福神にちなんだもので、これらの具材を使用して太巻きを作ることには、「福を巻き込む」という意味が込められていると言われています。しかし、その一方では別の解釈もあり、逃げた鬼が忘れていった金棒を太巻きに見立てて、「鬼退治」と捉える説もあるとされています。
太巻きに使用する具材は、特定の具材が決まっているわけではありません。
一般的に使用される具材としては、かんぴょうやキュウリ、伊達巻、ウナギ、桜でんぶ、シイタケ煮をあげることができます。ちなみに、大正時代から昭和時代初期にかけての時代には、漬物が多く使用されていたそうです。
その他にも、焼き紅鮭やカニかま、高野豆腐、しそ、三つ葉、しょうが、などが太巻きの具材として使用されることがあります。
最近では、サーモンやイクラ、イカ、エビなどを使用した「海鮮恵方巻」を目にすることも多いですよね。また、使用する具材の数も7種にこだわらない事も多いようです。
恵方巻の食べ方
みなさん、恵方巻の正しい食べ方をご存知でしょうか?
恵方巻の食べ方には決まりがあるので、正しい食べ方をしてご利益を得たいものですよね。
まず一つ目は、多くの方がご存知の通り「その年の恵方を向いて食べる」ことです。
神様がいらっしゃるとされる恵方を向き、太巻きを食べている間はよそ見をせずに食べます。食べている途中でよそ見をしてしまっては、ご利益を得ることが出来ないと言われています。
二つ目は、恵方巻きを食べるときは、黙って食べることです。食べ終わるまで黙っていなければ、ご利益を得ることが出来ないとされています。
そして三つ目は、恵方巻きを食べる際には切り分けたりせずに一気に一本をがぶりといただきましょう。食べている途中で休んだりしてしまうと、やはりご利益を得ることができなくなってしまうそうです。
「節分」と言えば豆まきが一般的でしたが、最近では豆まきに加えて恵方巻を食べてその年の無病息災を祈るという風潮になってきましたね。これは節分が今まで以上に家族のコミュニケーションをとれるすばらしい行事の1つになってきていると言えます。
これからは、豆まきをした後は家族みんなで恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。