ブログ京橋店

祇園祭に込められた願い

祇園祭は、毎年7月に京都で行われる「八坂神社」のお祭りで、その歴史はなんと平安時代にまでさかのぼるのだそうです。長い歴史をもつ祇園祭には、どのような願いが込められているのでしょうか。

本日は、祇園祭についてお話しさせていただきたいと思います。

祇園祭について

祇園祭
祇園祭は、日本を代表する祭りであり、大阪の「天神祭」、東京の「神田祭」と並んで日本三大祭の一つだとされています。
祇園祭は毎年7月1日の「吉符入」から31日の「疫神社夏越祭」まで一ヶ月に渡って行われます。その期間に葉、様々な神事や祭行事が行われるのですが、やはり最も注目したいのが、「宵山」と「山鉾巡行」ではないでしょうか。

山鉾巡行は、「前祭(さきまつり)」と「後祭(あとまつり)」の2日間に分けて行われるのdすが、この「後祭(あとまつり)」は、タイミングを逃してしまった際などに使用する「あとのまつり」の由来だとも言われています。その理由は、前祭の巡行では非常に豪華な鉾が多く出るのに対して、後祭の巡行では山が中心であるため地味に感じられるためなのだそうです。

粽(ちまき)について

それぞれの山鉾で販売されている「粽(ちまき)」ですが、これは決して食べるものではなく、笹の葉で作られた厄病や災難除けのお守りなのです。これを玄関先などに飾り、翌年の祇園祭でまた新しい粽と取り替える風習があります。
ちなみに、厄除けの粽は八坂神社や各町内にある山鉾の組立場所にて購入することが出来ますが、屋台や露店では購入出来ませんのでご注意ください。

祇園祭の歴史

祇園祭
冒頭でも触れたように、祇園祭の始まりは平安時代にまでさかのぼります。

当時の京都では、夏になると豊富な水は汚染され、食べ物も暑さによって腐敗してしまうため疫病が大流行し、たくさんの死者が出ました。
平安時代、このような疫病は「恨みを残して死んだ人たちの祟り」によるものだとされていたため、怨霊たちを鎮めるために「御霊会(ごりょうえ)」という祭礼が行われました。

その後、室町時代には四条室町を中心として町衆と呼ばれる商工業者が自治組織を作り、各町ごとに山鉾を作って街中を巡行するような現在のような形のお祭りになっていきました。さらにその後、応仁の乱や第二次大戦などでお祭り自体が中断されたこともありましたが、その度に人々の力で復興し、千年以上続く歴史のあるお祭りとなっていったのです。

皆様も是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度、当店自慢の料理をお召し上がりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033