ブログ京橋店
べったら祭りは江戸時代から続く秋の風物詩
べったら祭りとは、江戸時代から続く秋の風物詩として知られ、普段はオフィスがひしめく日本橋の街が、べったら祭りの期間だけはお祭りモードに一変します。
本日は、「べったら祭り」についてお話させていただきたいと思います。
べったら祭り
冒頭でご紹介したように、べったら祭りとは毎年秋に日本橋で開催されるお祭りで、その始まりは江戸時代の中期ごろにさかのぼります。もともとは、中央区日本橋に位置している「宝田恵比寿神」の門前で、10月20日の恵比寿講にお供えするための魚や野菜、神棚などが前日の19日に売られるようになったのが、べったら祭りの始まりだとされています。
これ以降、宝田恵比寿神は商業の神様として商人たちの信仰を受けるようになってのです。
江戸時代の頃は、魚や野菜、神棚など市でしたが、明治時代以降にべったら漬けが売られる「べったら市」に変化したと言われています。
ちなみに、べったら市へと変化していった理由は、浅漬けの大根のべったら漬けが良く売れたことにあるそうです。
べったら漬けとは
そもそも、べったら漬けとはアメと麹に漬けた大根の漬け物のことで、東京名物の一つとして知られています。「べったら漬け」という名前の由来は諸説あり、「漬け床がべたべたしているから」、「若い売り子が、べったらべったらと、はやしながら売っていたから」などが挙げられるようです。
漬け物と言えば、まだ冷蔵庫の無かった時代の保存するための技術でしたが、ほんのりとした優しい甘みが特徴的なべったら漬けは、当時の江戸っ子の食の好みともピッタリであったとも言われています。
べったら祭りの詳細
【開催期間】2019/10/19(土) ~ 2019/10/20(日)
【時間】12:00~21:00
【会場】宝田恵比寿神社周辺 ※日本橋大伝馬町・本町周辺
【所在地】東京都中央区日本橋本町3丁目10番11号
【最寄り駅】JR総武線「新日本橋駅」・東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」・都営新宿線「馬喰横山駅」・都営浅草線「人形町駅」
当日は、べったら漬けをはじめとした多くの露店が出店していることに加えて、盆踊りやお神輿が出るなどのお祭りムードが漂います。
日本橋で開催されるべったら祭りでは、名物のべったら漬けをはじめとした約500の露店がずらりと並び、多くの人で賑わいます。機会があれば、ぜひ江戸の活気を楽しんではいかがでしょうか?
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。