ブログ京橋店

2018.12.17

お椀料理とその種類について

お椀料理とは、地域によってその定義が少し異なるようです。関東では「汁物料理」であるのに対して、関西でお椀料理と言うと「煮物」のことを意味することが多いようです。

本日は、お椀料理についてお話させていただきたいと思います。

お椀料理とは

お椀料理
お椀料理とは、その名の通り「お椀に盛られて供されるお料理」のことを意味していますが、冒頭でも触れたように、関東では「汁物料理」であるのに対して、関西でお椀料理と言うと「煮物」を指すことも多いそうです。
いずれにしても、お椀にて供されるもの、すなわち汁物全般だと考えていいのではないかと思います。そもそも、汁ものと煮物では明確に区別することが難しいお料理もありますが・・・。

また、一口にお椀料理と言っても、いろんな種類のものがあります。
今回は、一般的なものを簡単にご紹介していきたいと思います。

■みそ汁
ご家庭の食卓でも定番となっているみそ汁も、立派なお椀料理です。
豆腐やわかめなどの具材を使用し、だし汁に味噌を溶いて仕立てます。

■濁り汁
みそ汁や粕汁が代表的で、その名の通り透き通っていない汁物料理です。

■吸い物
透明で透きとおった汁物料理で、吸い物と潮汁が代表的です。

■吉野汁
すまし汁に、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたものを、吉野汁と呼びます。

■沢煮椀
「さわにわん」と呼ばれるこの汁物料理は、野菜やキノコ類、魚、豚の背脂など、様々な種類の具材が使用されているのが特徴です。

お椀について

お椀
「お椀」とは、みなさんよくご存知の通り、飯や汁物などを盛るための食器ですよね。お椀には、土製のものや金属製、木製、石製のものがあります。

飯椀と汁椀、盛椀の三種類に分けることができ、これに似ている食器に「鉢」があります。しかし、鉢は皿よりも深く、椀よりも浅い開口部の広く開いた形状問うことが異なります。

お椀は、日本で古くから使用されており、正倉院には玉、ガラス、銀、黄銅製のものがあるのだそうです。

塗物椀は、隆盛を経て近世以降に民衆にまで普及したそうです。そして、磁器製の碗も近世になって量産されるようになったそうでが、全国的に普及したのは明治時代になってからなのだそうです。現代では取り扱いの便利なプラスチック製のものも多く普及していますよね。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033