ブログ京橋店
お月見は心が癒されます
お月見の時期になると、スーパーなどでもお月見の際にお供えするお団子などを目にすることが多くなりますよね。お月見は古くから日本人にとって身近な風習で、その始まりは平安時代にまでさかのぼるそうです。
本日は、お月見についてお話させていただきたいと思います。
お月見について
お月見とは、満月を眺めて楽しむことを言い、「観月(かんげつ)」と言われることもあります。
お月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜と、日本では旧暦9月13日から14日の夜にも行われるため、お月見に関する話題で単に「十五夜」、「十三夜」という場合には、これらの夜を指していることになります。
中国や日本では、美しい月を眺める習慣は古くからあり、ただ月を愛でるだけの習慣であれば、日本では縄文時代頃からあるとも言われています。
平安時代に中国からお月見の風習が日本にも伝わり、次第にそれは貴族の間に広がりました。その頃のお月見は、夜空に浮かぶ美しい月を眺めながらお酒を飲んだり、歌などを楽しんでいたそうです。また、貴族たちは水面に映った月の姿までも愛でていたとも言われています。
江戸時代に入ると、庶民の間でもお月見の風習が広がってきました。この頃のお月見では、美しい月を愛でるだけでなく、秋の豊作などを願うといった思いも込められていたそうです。
お月見に欠かせないお供え物としては、ススキやおだんごなどが挙げられますが、古くは、他にも里芋や栗などといった農作物もお供えされていました。収穫したての農作物をお供えすることで、豊作への感謝の気持ちを表していたのでしょう。
お月見に見立てた料理
「月見○○」というように、お月見に見立てたお料理はいろいろありますよね。
茹でた蕎麦やうどんを丼に入れて、場合によって叢雲やススキに見立てた海苔を敷き、そこへ生卵を割り入れて、つゆと薬味を添えたものを「月見うどん」や「月見そば」と呼ぶことは、みなさまもよくご存知だと思います。
これは、月見の風情をどんぶりの中に見立てたもので、本来はこの際に海苔は必須でありますが、現代では海苔なしでも卵さえ入っていれば「月見」と呼ぶことも多いようですね。
また、鍋焼きうどんや味噌煮込みうどんにも卵を割り入れることがありますが、この場合は火が通って黄身が見えにくくなってしまうためなのか、「月見」とは呼ばれていません。
ちなみに、北九州市では、焼きうどんなどにくぼみを作り、その中に卵を落として、ひっくり返して焼いたものを「天窓」と呼んでいるそうです。これは天窓から月が見える様子を意味し、月見の変型とも言われています。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。