ブログ京橋店

ひな祭りを祝う

ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事として知られていますが、その始まりをご存知でしょうか?ひな祭りの歴史は古く、平安時代にまでさかのぼるそうです。

さて、今回はひな祭りについてお話しさせて頂きたいと思います。

ひな祭りの意味とそのはじまり

ひな祭り
「ひな祭り」についてはご存じの方も多いと思いますが、ここでは改めてご紹介したいと思います。

冒頭でも触れたとおり、ひな祭りは女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事で、一般的には3月3日に行われています。
雛人形や桃の花を飾り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ、まさに「お祭り」とも言える行事ですよね。雛あられや菱餅を供えますよね。
雛人形を飾るのには、節分の次の日~2月の中旬が、適した時期だと言われています。ですので、遅くてもひな祭りの1週間前くらいまでには飾るといいですね。

ひな祭りが始まった時期は、歴史的には明確になっていなく、諸説あるのだそうです。
しかし、平安時代の京都では貴族の女の子たちが雛人形のようなもので遊んでいたとする記録があったり、川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があったとされています。
また、ひな人形は災厄よけの「守り雛」として祀られる様になったともされています。そして、江戸時代になると女の子の人形遊びと節句の儀式とが結びつき、これが全国に広まったのだとされているのです。
そんなひな人形には、京都周辺と関東では違いがあります。
京都で作られるひな人形は、「京雛」と呼ばれ、関東で作られるひな人形は、「関東雛」と呼ばれています。京雛は、やや目が細くおっとりした顔立ちをし、向かって右側にお殿様が座っているのが特徴です。
一方の関東雛は、はっきりした目鼻立ちで、向かって左側にお殿様が座っているのが特徴です。
機会があったら、それぞれを見比べてみるのも面白いですね。

 

ひな祭りで食べる料理

ひな祭り
ひな祭りで振舞われるお料理も、古くから伝わるものが中心です。
ひな祭りで食べるお料理は、春が旬の食材が使われ、それぞれの料理や色には縁起のいい意味が込められているのです。

ひな祭りに欠かせないちらし寿司には、漢字の通り、寿を司るという意味があります。そのため、縁起がいいもの、お祝いの席で食べるものとして、ひな祭りでも食べられるようになったと考えられています。

また、はまぐりのお吸い物もひな祭りの定番料理ですよね。昔から、二枚貝はお姫様を意味していたそうで、その中でもはまぐりは二枚対になっている貝殻でなければピッタリと合わないことから、良い夫婦を表し「一生一人の人と連れ添うように」という素敵な願いが込められているのです。

当店では、2名様から最大50名様まで入れる個室をご用意しております。お客様のシーンに合わせたお部屋でゆったりとお過ごしいただけます。お子さまの成長を祝う席としてご利用頂けたら幸いです。

心よりのおもてなしをさせて頂きます。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033