ブログ京橋店

お節料理について

お節料理は、新年のおめでたい席に欠かせない日本伝統のお料理ですよね。お正月のごちそうとして知られているおせち料理の歴史は古く、奈良時代の朝廷内で食べられていたお料理がもととなっているそうです。

本日は、お節料理についてお話させていただきたいと思います。

お節料理とは

お節料理
「おせち」とは「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」などといった言葉の略で、中国から伝わった五節供の行事に由来しているそうです。
奈良時代には朝廷内で節会として行われ、そこで食べるお料理が、御節供と呼ばれていました。しかし、当時は現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などだったようです。
これを、後に一般庶民がならって御節供を行うようになったものと考えられています。

江戸時代では、関西では「蓬莱飾り」、江戸では「食積」、九州などでは「蓬莱台・手懸け盛り」とされて、めでたい食べ物などを床の間に飾ったり、年始の挨拶に訪れたお客さんにも振舞ったりもされていました。

御節料理の基本は、祝い肴三種、煮しめ 酢の物、焼き物です。
地方によって多少構成は異なり、三つ肴の内容は関東では黒豆、数の子、ごまめの3種、関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの3種が主に用いられています。。

おせち料理の一つ一つの料理は、火を通したり干したり、酢に漬けたり味を濃くするなどの工夫をして、日持ちする物が多いです。

現在では、食品の保存技術も進んだため、生ものや珍味に加えて、中華料理、西洋料理などというように様々な料理を重箱に詰めることも多いですよね。

 

重詰めについて

お節料理
重詰めの形式には、市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取といった形式があります。また、一つの重の品数は奇数と決められているのです。

かつて、関東のおせち料理は、きっちろと隙間なく詰められるのに対して、関西ではふんわりと散らしながら詰められていました。しかし、最近販売されている関西風や京風のものでも、隙間なくキッチリと詰められているのがほとんどになりました。

それぞれのお料理が持つ意味

お節料理には、お正月にふさわしいおめでたい意味を持つお料理が用いられていることはご存知かと思いますが、ここで改めていくつか取り上げてみたいと思います。

■れんこん
穴が開いているレンコンには、「1年を見通せるように」との願いが込められています。

■栗きんとん
お子様にも大人気な甘い栗きんとんは、漢字だと「金団」となることから、金銀財宝を連想させることで用いられています。

■伊達巻
伊達巻は、巻物に似ているということで、学問成就や文化の繁栄を意味しています。

■手綱こんにゃく
結び目がある手綱こんにゃくは、良縁や家庭円満の願いが込められています。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033