サトイモの特徴

サトイモは、スーパーに行くと必ず目にする家庭料理でも定番となっている食材ですが、購入する際の選び方をご存知でしょうか? 今回は、秋の味覚「サトイモ」についてお話させていただきます。 サトイモとは 一般的に「サトイモ」と呼ばれているものは、サトイモ科の植物の塊茎(かい....
食材や食にまつわる四季のお話など、最新のお店の情報を定期的にお届けしております。
サトイモは、スーパーに行くと必ず目にする家庭料理でも定番となっている食材ですが、購入する際の選び方をご存知でしょうか? 今回は、秋の味覚「サトイモ」についてお話させていただきます。 サトイモとは 一般的に「サトイモ」と呼ばれているものは、サトイモ科の植物の塊茎(かい....
紅葉の名所と言うと、日本にはたくさんの美しい場所がありますが、日本らしい伝統的な建築物と紅葉との調和を楽しむことができるのは、やはり京都ですよね。 本日は今が見ごろの京都・紅葉の名所についてお話させていただきます。 「清水寺」 京都の代表的な観光スポットであり、桜の....
今年もいよいよ押し迫ってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 12月は師走。お坊さんも走り回るという意味ですが、私も調理場内を走り回っております。 12月は雲子、鮟肝などが旬となっております。 さて今年もあと僅かになってしまいました。是非食べ納めとして当店をご利用下さ....
「会敷」とは、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、季節感を表現する際に欠かせないもので、日本料理において古くから用いられてきたものです。 本日は、「秋の会敷」についてお話させていただきたいと思います。 秋の会敷について 「会敷」とは、料理に添えて季節感や清潔感を....
世界のお月見には、その国によってさまざまな楽しみ方があります。例えば、同じアジアの地域でも、お月見の習慣は異なっているのです。 本日は、世界のお月見についてお話させていただきたいと思います。 中国の月見 日本の十五夜の月を鑑賞する慣習は、実は中国に由来しています。 ....
秋も深まり、日が短くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。 私の趣味であるお祭りもシーズンが過ぎ、寂しい気持ちでいっぱいであります。 休みの日は大体、仲間内でお酒を飲んでおります。 さて、今回は冬の代表格の魚。鰤!!!についてお話しさ....
朝夕は肌寒さを感じる様になりましたが、いかがおすごしでしょうか。 私事ですが、お祭りのシーズンも終わり、お会式のシーズンとなりました。(お会式とは、宗祖等の命日に合わせて行われる大法会(祭り)のことです。俳句においては日蓮宗のお会式から秋の季語とされてい....
銀杏は、人によって好みがはっきりと分かれやすい食べ物ですよね。茶碗蒸しの具材などに使用されることが多く、比較的なじみのある食材だと思いますが、その歴史は非常に長いものなのだそうです。 本日は、銀杏についてお話させていただきたいと思います。 銀杏とは 銀杏は、全国....
さわやかな秋晴れの続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今月の会席料理は秋ならではのものがたくさんはいっております。 会席料理に合う日本酒も入荷致しました。 是非、この時期にしか味わえない料理を食べにきて頂いたら幸いです。 スタッフ一同でお待ちし....
岩牡蠣(イワガキ)と真牡蠣(マガキ)の違いをご存知ですか?日本で多く出回るカキは主にこの二種類で、味や旬の時期など大きな違いがあります。あの独特な風味やクリーミーな味わい、カキ好きな方にとっては堪らないですよね。本日はそんな二種類のカキについて、特に岩ガキに重点をおいてお話しさせ....
〒104-0061
東京都中央区銀座3-9-6
アルファマトリックスビルB1
※当日キャンセルの場合、キャンセル料が発生します。
※お子さまのご入店はご相談くださいませ。
QUICKPay 交通IC ID Edy WAON
〒104-0061
東京都中央区銀座3-9-6
アルファマトリックスビルB1
※当日キャンセルの場合、キャンセル料が発生します。
※お子さまのご入店はご相談くださいませ。
QUICKPay 交通IC ID Edy WAON