ブログ銀座三丁目店

柏餅を作ってみよう

柏餅は、5月の端午の節句に欠かせない和菓子ですよね。しかし、なぜ柏の葉で包まれているのかを、ご存知でしょうか?その理由は、柏の特色にあるようです。

さて、本日は柏餅についてお話したいと思います。

柏餅とは

柏餅
柏餅とは、平たく丸めた上新粉の餅の間に餡をはさみ、カシワもしくはサルトリイバラの葉などで包んだもので、5月5日の端午の節句に欠かせない和菓子です。

このようにカシワの葉を用いた柏餅は、徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃に江戸で生まれたと言われています。なぜ、カシワの葉を用いるのかと言うと、「カシワは新芽が育つまで古い葉が落ちない」ということから、「子孫繁栄」という縁起をかついだものとされているのです。

江戸で生まれた柏餅の文化は、参勤交代によって日本全国に伝わったと考えられています。しかし、1930年代ごろまではカシワの葉を用いた柏餅は関東の地域が中心だったようです。
また、柏餅に使用される餡の種類には、「つぶあん」や「こしあん」が中心ですが、たまに「みそあん」も用いられることもあるようです。

餅を包んでいる外側の葉は、食べる場合も食べない場合もあるかと思いますが、一部では、材料費を抑えるためにカシワの葉を表現したビニールシートで包んだものも目にすることがあります。また、カシワの自生が少ない関西より西の地域では、「サルトリイバラ」の葉が使用されることもあり、「しばもち」、「ちまき」、「かからだご」、「おまき」、「だんご」、「いばらもち」など地方ごとにそれぞれ特色のある名前で呼ばれています。

柏餅は、葉の大きさによって包み方が異なります。具体的に、カシワの葉を使用する場合は「くるむ」ことが多く、サルトリイバラの葉を使用する場合には「はさむ」ことが多いのです。ちなみに、東北や北陸、山陰地方などの地域では、端午の節句には柏餅ではなく「ちまき」を用いる場合も多くあります。

柏餅の作り方

柏餅
ここでは、柏餅の作り方をご紹介しようと思います。
まず、餡は10等分して丸めておきましょう。
ボウルに上新粉を入れて、熱湯1カップを注ぎ混ぜ合わせます。
あら熱がとれたら、手でよくこねましょう。
蒸し器に布巾を敷き、ひと口大にちぎって入れます。
そして、強火で12~15分、透き通るまで蒸します。
水を入れたボウルにもちを入れ、すぐに取り出して水気をふき、ボウルに入れて手でこねます。
そこへ砂糖と片栗粉を加えて、なめらかになるまでこねます。
それを棒状にまとめ、10等分したら手で楕円形に伸ばしましょう。
出来たら、あらかじめ10等分しておいた餡をはさみ、周りをしっかりと閉じます。
柏の葉は水で洗ってキッチンペーパーなどで水気を拭き取ってから、もちを包みます。
蒸し器で3~5分強火で蒸したら、完成です。

是非、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非皆様、当店自慢の料理をお召し上がりになってみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196