ブログ銀座三丁目店

青梅の時期がやってまいりましたね

青梅は、梅酒や梅シロップ作りの材料によく用いられますよね。疲労回復に効果的だとされている梅は、これから暑くなる季節にぴったりな果実です。

さて、本日は青梅についてお話させていただきたいと思います。

青梅について

青梅
そもそも青梅とは、まだ色が青く未熟なうちに収穫した梅のことで、梅酒や梅シロップを作る際に使う梅のことです。
旬の時期は5月から6月頃で、その時期になるとスーパーや八百屋さんなどでも青梅を目にすることが多くなりますよね。青梅の出荷量が全国で最も多いのが和歌山県で、群馬県、奈良県と続いています。

他の果実とは違って熟しても甘くならず、強い酸味を持っているのが特徴で、昔は薬とされていたのだそうです。

梅の主な品種

それでは、主な梅の品種をご紹介していきたいと思います。

■南高梅
「なんこううめ」と読みますが、「なんこうばい」と読む事もあります。和歌山県の代表的な梅の品種であり、最もポピュラーな品種の梅だとされています。一つひとつの粒が大きく、皮は薄く果肉が肉厚で柔らかいので、梅酒や梅干し、甘露煮などといったように、さまざまなお料理に使用しやすい品種だと言えます。粒の表面には、美しい紅をさすのも特徴です。

■古城
和歌山県で多く作られている品種で、大きさは南高梅より少し小さめです。「古城」という品種名は、和歌山県の那須氏が発見し命名したのだそうです。梅酒作りに向いている品種であり、青梅の一級品として青いダイヤとも呼ばれています。

■白加賀梅
関東を中心に流通している品種で、果肉の繊維が少なく緻密で肉厚であるところが特徴です。見た目は、やや黄緑に近い色合いをしています。

梅の栄養と効能

梅に含まれている主な栄養成分は、カリウム、βカロテン、クエン酸、リンゴ酸が挙げられます。
その中でも注目したい梅に含まれている栄養素はクエン酸です。クエン酸には、疲労回復の他にも殺菌効果もありますので、食中毒予防の期待ができます。
梅干しにすると、より高濃度のクエン酸を含むことも知られています。ただし、梅干しは塩分も多いので、食べ過ぎには注意しましょう。

青梅を使ったレシピ

青梅

今回は、「白梅干し」の作り方をご紹介したいと思います。

まず、下ごしらえとして梅に含まれているアクを抜くために、きれいに洗って、水に浸けます。
この際、小梅であれば、1時間程、青梅なら1~2時間程、完熟梅なら4~5時間が目安です。
水に浸けた梅は、乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をふき取ります。
次に、梅のヘタの部分を竹串で取り除きましょう。
梅にカビを生やさないために、漬け込む容器にしっかりと焼酎を吹きかけておくことがポイントです。
あらかじめ合わせておいた塩とグラニュー糖を、容器の底に少し振り入れます。
そこへ梅も加え、また合わせ塩を入れることを繰り返します。
容器に平らになるように梅を入れたら、焼酎をさっと振りかけましょう。
最後に残りの合わせ塩をまんべんなくかけたら、表面を覆うようにラップを敷きます。
平らな陶器の皿を使って落とし蓋をして、その上に梅の重さの1.5倍の重石をのせ、さらに蓋をしてラップで覆い冷暗所に置きましょう。
梅雨が開け晴天が続く土用(7月20日ごろ)までそのまま漬けておき、天日に2〜3日裏表に返して干します。
雨に当たらないように、夜は軒下に取り込むことも忘れないでくださいね。
このように、天日干しが終わったら容器に移して完成です。

 

ご家庭でも、是非作ってみてくださいね。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196