ブログ銀座三丁目店

灯篭流しはご存知でしょうか

灯篭流しは、その始まりは日本人にとっては忘れることのできない辛い出来事がきっかけであったそうです。しかし、現在では「慰霊」と共に「平和への願い」をも込められた行事として大事にされています。

本日は、灯篭流しについてお話させていただきたいと思います。

灯篭流し(とうろうながし)とは

灯篭流し
灯籠流しとは、死者の魂を弔って灯籠やお盆の供え物を海や川に流す日本の行事です。
一般的には、お盆の行事である送り火の一種で、夏祭りや花火大会などと合同で行われることも多くあります。
しかし、「お盆」と呼ばれる時期に関しての解釈が地域によって異なっていたり、特別の追悼行事として行う場合もあるため、日本全国で一斉に行われるものではありません。

近年では、海や川の汚染が問題になっていることから、灯籠をそのまま海に流すことは少なくなっているそうです。さらに、自治体が放流を禁止している場合もあり、そういっ場合は川の下流などで灯籠を回収したり、河川敷や海岸に集めて回収しているのだそうです。

灯篭流しの歴史

みなさまもご存知の通り、昭和20年8月6日世界初の原子爆弾が広島に投下されました。原爆は一瞬にして多くの命を奪いましたが、即死を免れてもひどいやけどを負った人たちが大勢おられました。
その後、昭和22~3年頃に広島や横川、己斐といった駅前を中心にヤミ市がにぎわい、中心部にやっとバラック建ての商店が建ち始めたのですが、ちょうどこの頃に親族や知人を原爆で失った遺族たちが追善と供養のため、手作りの灯ろうを川に流したのが「とうろう流し」の始まりだと言われています。
灯ろうには、亡くなられた方の名前と流した人の名前を書き込むのが一般的ですが、最近では国内外から来広された方々が「平和への思い」を書かれることも多いそうです。長い歴史を持つ「とうろう流し」は、「慰霊」と「平和への願い」という両方の意味を持つようになったのです。
昭和30年代になると、広島は全国でも有数の大都市となり、平和大通りは新しい都市計画の象徴として全国から視察団が訪れるようになりました。そんな中、毎年8月6日はお昼までは死没者の霊を弔い、夕方からは広島の復興を祝うお祭りが広島市民によって行われてきたのです。
36、7年ごろになると、灯篭は6日夜から3日間、計2万個から3万個も流されていましたが、現在では約1万個が流されているそうです。
また、現在では環境問題に配慮していることから、流された灯ろうは下流にて回収されますが、昔はなんと広島から四国の辺りまで流れ着いた灯ろうもあったとのことです。

日本各地の灯篭流し

灯篭流し
まずは、京都の嵐山で行われる灯篭流しをご紹介していきます。
8月い行われる嵐山での灯篭流しは、夏の風物詩としても有名ですが、元々はご先祖様の霊を灯篭に乗せて浄土に送り、供養するというものです。

灯篭流しの始まりだとされる広島では、毎年8月6日の平和式典が終わって陽が落ちてくる頃に、平和公園の横を流れる元安川で灯篭流しが行われています。広島での灯篭流しは、色紙にそれぞれ思いを書き込み、灯篭を立てろうそくに火をともして川に流すものです。

ご先祖様や、大切な方への思いを灯篭流しにのせて伝えることができる素敵な行事ではないでしょうか。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033