ブログ銀座三丁目店

七五三と千歳飴

七五三の時期になると、華やかな着物で着飾った幼い子供たちを見かける機会がありますよね。思わず笑みがこぼれる光景ですが、そもそも七五三が始まった由来や、七五三に欠かせない千歳飴が持つ意味をご存知でしょうか?

本日は、七五三についてお話させていただきたいと思います。

七五三とは

七五三
みなさんもよくご存知の通り、七五三とは7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝うために行われる日本の年中行事です。

七五三の由来とは天和元年11月15日に、徳川綱吉の長男であると同時に舘林城主であった徳川徳松の健康を祈って始まったとされています。
このことにより、11月15日は子供の成長を祝い神社・やお寺などに詣でる年中行事とされたのですが、その当時は関東圏における地方風俗だったそうです。やがて京都や大阪などでも行われるようになり、次第に全国へと広まっていきました。
しかし、この時期になると写真館などは大変混雑しますし、お子様の体調などにも左右されることもありますので、必ずしも11月15日でなくても大丈夫です。

ところで、七五三のお祝いをする年齢は女の子が3歳と7歳、男の子が5歳と、それぞれ年齢が異なっていますよね。
なぜこの年齢なのかというと、平安時代の頃、髪を伸ばし始める時期である「髪置きの儀式」や、男の衣服である袴を着始める「袴着の儀式」、そして、女の子が初めて本格的な着物の帯を締め始める「帯解の儀式」に関係していると言われています。

 

千歳飴

七五三
「七五三」と言えば、千歳飴が欠かせませんよね。千歳飴の始まりには、下記のような2つの説があります。
一つ目は、江戸時代に浅草の飴売り七兵衛が売り出した「千年飴」、「寿命糖」が流行して始まったとされている説です。
二つ目は、大阪の商人が江戸に出てきて、「長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる」というキャッチコピーで売り始めたという説です。

実は、この千歳飴の長さや太さについては、直径15mm位、長さ1m以内という決まりがあるのです。

本来、七五三では親が子供に長寿の願いが込められた千歳飴を与え、子供がそれを食べて祝います。千歳飴は縁起物であるため、食べる際は折ったりせずに1本まるごと食べきるのが良いとされています。しかし、実際に小さな子供が千歳飴を1本食べきるのはおそらく無理でしょう。そんな時は、家族みんなで分け合って食べることによって、「幸せのおすそわけ」をしてもいいかもしれませんね。

「千歳飴」と言う名前の由来は、「長い」・「長生き」といった意味によるものなのだそうです。
また、縁起が良いとされてる紅白それぞれの色で着色されているという点からも、子供の幸せを願う気持ちが感じ取れます。
そんな千歳飴は、長生きを意味する「鶴亀」や、健康や力強さを意味する「松竹梅」などの縁起の良い絵が描かれた千歳飴袋に入れられていますよね。

「七五三」の由来やまつわるものは、お子様の成長と幸せを願う意味がありました。
いつの時代でも、子を思う親の気持ちは変わらないということを改めて感じますね。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033