ブログ銀座店

節分の本来の意味をご存知でしょうか?

毎年2月に行われる節分では、豆まきをしたり恵方巻を食べたりする方が多いと思いますが、本来の節分は他の意味があることをご存知でしょうか?

さて、今回は2月の恒例行事の節分についてお話させて頂きたいと思います。

節分とは?

節分
節分というと、2月3日に豆まきをするというイメージがあるかと思いますが、実は節分は2月だけではないのです。その漢字の通り、「節分」とは、季節を分ける日という意味があります。つまり、立春・立夏・立秋・立冬といった各季節の始まりの日の前日のことを節分と言うのです。このように、正式には4回あった節分ですが、江戸時代頃からは主に立春の頃を節分とされています。

節分に行うこと

地域やや神社によって異なる点もありますが、一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆を撒き、年齢の数だけ豆を食べ、厄除けを行います。また、邪気除けの柊鰯なども飾ります。

古くから、「季節の変わり目には邪気(鬼)が生じる」と考えられていて、その邪気を追い払うために、節分の日には古くから豆撒きの行事が行われているのです。

節分の豆まきは、「宇多天皇の時代に鞍馬山の鬼が出て来て都が荒らされるのを、祈祷をすることによって鬼の穴を封じ、三石三升の炒り豆で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れた」という、故事伝説が始まりだと言われています。
「魔目(豆・まめ)」という語呂合わせと、鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることによって邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味があります。現在では大人が鬼役になり、家族で楽しく豆まきをする方も多いと思いますが、実はこのような昔の人々の願いが込められているのです。

恵方巻

恵方巻
節分といえば豆まきというイメージでしたが、最近では「恵方巻」を食べるというイメージも強くなってきました。
恵方巻とは、節分に恵方を向いて食べると縁起が良いとされている、太巻寿司を指します。
もともと、大阪を中心とした関西の地域で「節分の丸かぶり寿司」「節分の巻き寿司」などと呼ばれていましたが、2000年頃に大手コンビニチェーンが「丸かぶり寿司 恵方巻」として販売開始したことで、2000年代以降にこの恵方巻が急速に広まりました。

太巻きには、「7種類」の具材を使うのが一般的です。なぜかと言うと、その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神にちなんだもので、福を巻き込むとの意味が込められているからです。中身の具材は特定の7種の素材が決まっているわけではありませんが、代表例としては、かんぴょうやキュウリ、シイタケ煮、伊達巻、ウナギ、桜でんぶなどが多く使用されています。

また、最近では海鮮恵方巻が大人気ですよ。サーモンやイクラ、イカ、エビ、まぐろなどを贅沢に使った恵方巻がよく売られています。子供から大人まで、おいしい恵方巻を食べるのは楽しみですよね。
現在の節分は、みんなで楽しく豆を巻いたり恵方巻を食べたりと、本来の意味とは異なりますが、家族の絆を深める行事としてすばらしい意味を持ちつつあります。

当店では旬の食材を多数取り揃えており、最高の料理で皆様をおもてなしさせて頂いております。
皆様が今以上に笑顔になって頂けると確信しておりますので、是非一度ご来店なさってみてはいかがでしょうか?
皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

瓢喜銀座本店のHPはこちら

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196