ブログ銀座店
神無月について
「神無月」とは、日本における旧暦10月のことを言いますが、今日では新暦10月を意味することもあります。神無月の誤った解釈として「神が不在」という解釈がありますが、これが基となり、後にさまざまな伝承を生じることになったそうです。
さて本日は、神無月ついてお話さていただきたいと思います。
神無月の語源
「神無月」の語源は不詳だとされていますが、有力な説としては、神無月の【な】が【の】にあたる連体助詞【な】で「神の月」というものがあり、国語辞典でもこの説が選ばれているようです。
例えば、【水無月】は【水の月】であるということと同様ということです。
そして、【出雲大社に全国の神が集まり、一年の事を話し合うことから、出雲以外に神がいなくなる】という説については、中世以降に後付けされたもののようで、出雲大社の御師が全国に広めた誤った解釈だとされています。
十月になると、各地の神様はみんな出雲へ行ってしまって不在になることから、「神無月」と言われている説は、平安時代からあるようです。もともとは、「かみな月」の意味がわからなくなり、神さまがいないんだろうとこんな字をあてたのだそうです。
日本国語辞典での語源説
日本国語大辞典は、語義の冒頭に、「「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、神祭りの月の意か」としています。
辞典に置いて、神無月の語源説とされている次の11説をご紹介します。
【①諸神が出雲に集合し、他の地では神が不在になる月であるから】
【②諸社に祭りのない月であるからか】
【③陰神崩御の月であるから】
【④カミナヅキ(雷無月)の意】
【⑤カミナヅキ(上無月)の義】
【⑥カミナヅキ(神甞月)の義】
【⑦新穀で酒を醸すことから、カミナヅキ(醸成月)の義】
【⑧カリネヅキ(刈稲月)の義】
【⑨カはキハ(黄葉)の反。ミナは皆の意。黄葉皆月の義】
【⑩ナにはナ(無)の意はない。神ノ月の意】
【⑪一年を二つに分ける考え方があり、ミナヅキ(六月)に対していま一度のミナヅキ、すなわち年末に誓いミナヅキ、カミ(上)のミナヅキという意からカミナヅキと称された】
出雲大社に神様がなぜ集まるのか
出雲大社の御祭神は「大国主大神」で、自分の子供たちを日本各地においています。
それぞれの子供たちに各地を任せて、一年に一度だけ日本各地にいる子供たちに加えて、他の神様たちを出雲大社へ呼んで、会議を開いているとされています。
その会議の内容とは、翌年の天候や農作物の収穫などでありますが、一番の議題内容はなんと「縁結び」なのだそうです。
神様たちが集まって話し合い、人の縁を結んでくれるということによって、神無月になると出雲大社は良縁を求める人たちでとても賑わうのです。
「神無月」には様々な説がありますが、「神の月」と聞くととても神聖な月のように感じます。
そして、縁結びの会議を開いているとはとても素敵なお話です。
神無月には、ぜひ出雲大社にお出かけして参拝してはいかがでしょうか?
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。