ブログ銀座店
寒鰤の季節
冬に旬を迎える「出世魚」とも言われている鰤は、なぜこのように呼ばれているのかをご存知でしょうか?その由来は、古くは江戸時代ごろまでさかのぼります。
本日は鰤をご紹介させていただきたいと思います。
寒鰤とは
「出世魚」とも呼ばれている鰤は、成長するにつれて名前が変わっていくのが特徴の魚です。関東では、「モジャコ」、「ワカシ」、「イナダ」、「ワラサ」、「ブリ」と呼ばれていますが、関西や北陸などといった他の地域では、呼び方はそれぞれ異なるようです。
なぜ、鰤はこのように成長段階で呼び方が変わるのかというと、【江戸時代までは、武士や学者さんが出世するごとに名前を変えていったことになぞらえている】ということに由来があります。
こういったことから、「出世魚」という名の通り、鰤はとても縁起が良い魚とされているのです。
そんな縁起のよい鰤の中でも是非ご紹介させて頂きたいのが、「ひみ寒ぶり」です。
なぜ氷見の鰤がおいしいのかと言うと、鰤は九州から北海道へ北上する習性があります。餌に恵まれた北海道で丸々と太ると、徐々に産卵の為に南下をし始めるのです。
そして、富山湾の氷見周辺の定置網にかかるころが最高に脂がのった状態ですので、氷見の鰤がおいしいと言われているのです。
富山湾の氷見沖で捕った鰤は、氷見漁港へ鮮度抜群のまま運ばれ、その鰤がある一定の条件を満たすと「ひみ寒ぶり宣言」が出されます。そして、氷見魚市場で競りにかけられた鰤のうち、重さが6キロ以上あり身が細くないものが、最高級ブランドである「ひみ寒ぶり」として名乗ることができるのです。
「ひみ寒ぶり」は、引き締まった身はもちろん、脂ののりも最高級ですので、刺身やぶりしゃぶにしていただくのがおすすめです。
もちろん、氷見の鰤でなくても旬の鰤はたいへん美味しい食材です。
また、鰤は栄養が豊富なことでも知られています。頭の働きをよくするDHAや、生活習慣病の予防によいとされている成分であるEPA、さらには、ビタミンB1.B2などがも多く含まれています。これらの栄養素は、養殖物の鰤よりも天然物に多く含まれていると言われています。
鰤のおすすめの食べ方をご紹介したいと思います。
「鰤の竜田揚げ」をご紹介します。
まず、鰤を食べやすい大きさに切り、しょうがの搾り汁と醤油に漬け込みます。
片栗粉をまんべんなくまぶしたら、油でカラッと揚げましょう。
次は「鰤の照り焼き」です。
鰤に軽く塩をふってしばらくおいておきます。
フライパンには油をしき、鰤の両面を焼きましょう。
そこへ、醤油、みりん、砂糖を混ぜたものをかけ、煮詰めたら完成です。
ネギを加えると、より美味しく仕上がります。
最後仁、シンプルな「塩焼き」です。
四切れであれば、酒大さじ2、塩小さじ1を混ぜたものにしばらく漬けます。
そして、網焼きでこんがり焼きましょう。
焼きあがったら、大根おろしを添えて、すだちを絞り、しょうゆをかけていただきましょう。
特に美味しいと言われている部位は、カマと呼ばれる首の部分です。
当店でも寒鰤を使った料理をご用意しておりますので、是非一度足をお運びいただけると光栄です。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。