ブログ銀座店
大吟醸酒と吟醸酒
皆さま、日本酒の美味しくなる季節となってまいりました。
日本酒のラベルに見ることのできる「大吟醸」や「吟醸」は、手間のかけられた製法のお酒です。
本日は、大吟醸酒と吟醸酒の違いについてお話をさせていただきます。
日本酒の種類
日本酒には、「特定名称酒」とそれ以外のものに分けられます。
特定名称酒とは、原料や精米歩合、香味などの要件を満たす日本酒に「特定の名称」が与えられているもので、大きく分けると「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3種です。
特定名称酒以外の日本酒は、一般的に「普通酒」と呼ばれています。
普通酒は、原料や精米歩合に決まりがなく、比較的お安い価格帯のため、日常的に楽しまれることの多いお酒です。
大吟醸・吟醸の違い
吟醸酒は、「吟醸」と「大吟醸」に区別されます。
なお、純米酒は米、米麹、水だけで造られ、醸造アルコールが添加されていないお酒をいいます。
純米酒のうち、“吟醸造り”で製造されているものを「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」と呼びます。
「吟醸」と「大吟醸」も、醸造アルコールが添加されているお酒です。
吟醸と大吟醸、その違いの1つめは、“精米歩合”にあります。
「精米歩合」とは、”精米(玄米から表層部を削った米)して残った部分の割合”を指します。
原料となる米をより精米することで、日本酒の雑味が少なくなり、よりクリアな味わいのお酒になると言われています。
大吟醸酒の原料は吟醸酒とも同じで、“吟醸造り”という製法も同じです。
“吟醸造り”とは、国税庁の定義によると、「吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、粕(かす)の割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造すること」となっています。
つまり、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させるということは決まっていますが、それ以外の使用する酵母や造りの方法は明確な規定がないために、それぞれの蔵元の基準で「吟味し醸す」ことができるということです。
国税庁の定義によると、「吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、粕(かす)の割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造すること」となっています。
つまり、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させるということは決まっていますが、それ以外の使用する酵母や造りの方法は明確な規定がないために、それぞれの蔵元の基準で「吟味し醸す」ことができるということです。
そこに、各蔵元の技術や個性が現われ、香りの強さや味わいなどを飲み比べる楽しみとなります。
吟醸酒と大吟醸酒で、異なるのは精米歩合です。
吟醸酒は60%以下、大吟醸酒は50%以下でなければならないという決まりがあります。
一般的には、“吟醸造り”はフルーティで華やかな香りのお酒となります。
大吟醸酒は、吟醸酒に比べてより米を磨いているので、味わいのコクよりも気品あふれる香りを重視した日本酒といえるでしょう。
吟醸酒は、豊かな香りと味わいのバランスにこだわって造ったお酒ですので、そのフルーティーな香りを楽しめるよう、冷やしすぎ・温めすぎにはご注意ください。
「吟醸酒」と「大吟醸酒」は、精米歩合の違いで分けられるもので、どちらか良いお酒と言うわけではありません。また、地域や酒蔵の特性などで様々な味わいが楽しめます。
ぜひ、お好みの日本酒を見つけてくださいませ。
当店では、日本酒を数多く取り揃えております。
「十四代」や「黒龍」のプレミアム酒等入手困難なお酒や、今Youtubeの日本酒系動画で話題の「新政 NO.6」や「而今」等もお召し上がりいただけます。
美味しいお料理に美味しいお酒、重厚で格式が漂う雰囲気の店内、心のこもったおもてなしで非日常感を味わっていただけること間違い無しです!
是非一度起こしいただき、ご体感くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。