ブログ銀座店

中秋の名月に食べるもの

「中秋の名月に食べるもの」というと、みなさまは何を思い浮かべますか?お供え物としては、お月見団子を用意する方も多いかと思いますが、お団子以外にもお月見に欠かせない食べ物があるのです。

今回は、「中秋の名月に食べるもの」についてお話させていただきたいと思います

2019年の「中秋の名月」は9月13日

中秋の名月
「中秋の名月」とは、ご存知の通り十五夜のことで、「秋の真ん中に出る月」と言う意味を持っています。
秋の真ん中とは、旧暦の8月15日のことを指します。旧暦での春は1月~3月、夏は4月~6月、秋は7月~9月、冬は10月~12月とされていたため、「秋の真ん中」にあたるのが8月15日というわけです。
しかし、現在の暦では旧暦とのずれがあるため、9月7日から10月8日の間で、満月が出る日を十五夜、すなわち中秋の名月だとされているのです。

ちなみに、今年2019年の中秋の名月は、9月13日です。お供え物や、中秋の名月に食べるものを用意して、美しい満月を鑑賞したいものですね。

中秋の名月のお供え物

お月見団子

中秋の名月に食べるものは、地域によって多少異なりますが、一般的にはお団子ですよね。そして、食べ物ではなく飾るためのものですが、ススキを用意する方も多いかと思います。
これら以外にも、サトイモや栗、ぶどうなど、この時期に収穫できる果物や野菜をお供えするのだそうです。特に、ぶどうなどといったつるがある食べ物は、神様とのつながりが強くなるということを意味するため、縁起がいい食べ物だと考えられているのです。

ちなみに、なぜお月見の際にお団子やススキ、サトイモなどの旬の食べ物をお供えするのかを、ご存知でしょうか?
まん丸の形をしたお団子は、満月に見立てているからなのだそうです。また、お団子である理由は、「ウサギが餅をついている」ということから由来しています。日本だけでなく、中国やインドなど他のアジアの国々でのそのように考えられていたことから、お月見をする風習は他の国でもあるのだそうです。
しかし、このお団子の形は同じ日本の中でも地域によって異なるようです。まん丸の形が一般的だとされていますが、関西の地域ではサトイモの形をしたお団子が多く、静岡では真ん中がへこんだ「へそもち」がお供えされます。

そして、サトイモをお供えするのは、米を食べるようになる以前の主食がサトイモであったからだと言われています。また、農家の人々にとって十五夜は里芋の収穫のお祝いでもありました。

古くは、十五夜は月を愛でると同時に、秋の収穫をお祝いする風習でもあったことから、ブドウなどの季節の食べ物もお供えするのだとも言われています。

これらのお供え物ですが、いつのタイミングで食べるのかが気になりますよね。「神様へのお供え物を食べてもいいのか?」と思われる方もいるかと思いますが、お供え物をいただくということは、神様との結びつきが強くなるとされるので、縁起がいいことだと言われています。お月見のために準備したお供え物は、お供えしたら美味しくいただきましょう。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033