ブログ銀座店

七草粥の由来と作り方

お正月明けにいただく七草粥は、年末年始の疲れた胃腸をに優しいお料理ですよね。日本では、各地で食べることができる七草粥ですが、その地方ごとに使用される具材が異なることをご存知でしょうか?

本日は、七草粥についてお話させていただきます。

七草粥とは

七草粥
みなさんご存知の通り、七草粥とは具材に春の七草や餅を使用した塩味の粥で、無病息災を祈る意味がこめられた日本ではお馴染みの伝統的なお粥です。
この七草粥は、日本各地に伝わっているにも関わらず、その地域ごとに使用される具材などの中身に違いがあります。
例えば、関東で食べられている七草粥にはセリやナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロといったの七つの具材を七草としています。
前日の1月6日の夜にこの七種類の具材をまな板にのせて、おたまや包丁の背を使って細かく叩いていきます。その際、「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」と歌いながら調理するそうです。

そして、7日の朝にお粥を炊いたら、塩と前日に細かく叩いた七草を加えるのです。最近ではスーパーなどで七草粥のセット商品として売っていますが、このように昔ながらの方法で作った七草粥は格別です。
この七草粥を食べる行事をは、「七草の節句」と呼ばれています。
ちなみに、この七草はハーブのようなものですので、そのハーブをお粥で食べるということですので、年末年始に疲れた胃腸の回復に最適だと言えます。また、「セリ」には鉄分が豊富ですので、増血作用も期待できます。

そして、「ナズナ」は熱を下げたりする効果があり、「ハコベラ」には、たんぱく質が豊富な上にミネラルなどの栄養も多く含まれているため、古くから薬草として重宝されてきたのです。「スズナ」と「スズシロ」には、シアスターゼが消化を促進させる効果があります。「ゴギョウ」は、痰や咳に効果があるとされ、のどの痛みも和らげてくれます。

関東では上記でご紹介した7つの具材が使われるのに対して、雪深い東北地方の七草粥ではこれらを全く使いません。その理由は、雪の影響で七草の栽培に適さないということにあります。
東北地方では、ゴボウやニンジン、ずいき、油揚げ、こんにゃくを入れた納豆汁を、七草粥の代わりとして1月7日の朝に食べる風習があるそうです。
また、気候的に問題なく七草を栽培出来る地域であっても、七草ではなく余っている青菜や油揚げなどを含めて「七種」として具材に使用する場合もあり、九州地方では七草粥に鶏肉を加える地域もあるのです。

七草粥の一般的な作り方

七草粥

健康にとても良いお料理だとされている七草粥の、一般的な作り方をご紹介します。

まず、研いだ米と水を土鍋などに入れ、30分そのまま置いてから炊きます。
一定時間水にお米を浸しておくという、このひと手間をかけると、とてもおいしく炊きあげることができます。
お粥を炊く際の水の量は米の5倍です。
強火で炊いて沸騰したら、吹きこぼれに注意しながら弱火にして、じっくりと炊き上げましょう。
この時に、かき混ぜてしまうと味が落ちてしまうので、かき混ぜないようにしましょう。
米が浮き上がって柔らかくなったら、具材を入れます。
お粥に加える七草は、塩を少し入れたお湯で茹でます。
茹であがったら水気を切り、細かく刻みます。
具材を炊きあがったお粥に混ぜたら、七草粥の完成です。
味付けに関しては特につけなくてもいいですが、少しだけ塩を加えて味付けすると美味しく仕上がります。

今回のこの話でそのような料理に少しでも興味を持って頂けたらとてもうれしく思います。

瓢喜銀座本店のHPはこちら

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033