ブログ銀座店
お食い初め膳について
みなさんご存知の通り、お食い初めとは赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式で、古くから行われてきました。お食い初めの儀式は、レストランなどで行う方もいらっしゃいますが、自宅で家族のみで行う方も多いですよね。
本日は、お食い初め膳についてお話させていただきます。
お食い初めについて
現代では当たり前となっているお食い初めの儀式ですが、古くは平安時代から行われている歴史ある行事の一つとされています。赤ちゃんの両親と祖父母をはじめ、親せきや近所の方々と一緒に、「一生食べ物に困りませんように」と赤ちゃんの健やかな成長を願うために行われています。
このお食い初めは、乳歯が生え始める生後100日~120日の時期に行うものとされていますが、きっちりとこの時期を守って行わなくても、みなさんのご都合のつくタイミングで行っても問題ありません。生後100日~120日の時期に行うことから、「100日祝い」とも呼ばれることがあります。
お食い初めでは、縁起物とされている鯛をお箸を使って食べるのが一般的ですが、まだ離乳食も始まっていない時期の赤ちゃんですので、もちろん実際に食べさせるわけではなく、口元にお箸で鯛を持ってきて「食べるマネ」をします。このように、初めてお箸を使うということから、「箸ぞろえ」や「箸祝い」と呼ぶこともあるそうです。
そして、お食い初めの儀式に欠かせないのが、お食い初め膳です。ここからは、お食い初め膳のメニューについて触れて行きたいと思います。
お食い初め膳のメニュー
お食い初め膳は、基本的に一汁三菜です。鯛などの尾頭付きの魚をはじめ、赤飯や煮物、お吸い物、香の物を用意します。さらに、「丈夫な歯が生えますように」という願いを込めるために、歯固めの石も用意します。
尾頭付きの魚として用意する鯛は、お祝い事には欠かせない縁起の良い魚ですよね。七福神の恵比寿様も、鯛を釣りあげていることで有名です。また、鯛の赤い色がおめでたい色だとされているため、古くからお祝いの席で食べられているのです。
赤飯も、縁起の良い食べ物として知られていますよね。赤飯には、邪気を払ったり魔よけの意味がこめられているため、お食い初め膳にも欠かせない一品なのです。
煮物にはおめでたいことを象徴する紅白を表現するため、旬の野菜の他に、人参とダイコンが使用されます。そして、「吸う力が強くなるように」という意味と願いが込められているお吸い物や、季節の野菜を使った香の物が用意されるのです。
ちなみに、歯固めの石はお宮参りの際に神社などでいただくのが一般的ですが、近所の河原などで見つけたきれいな石でも大丈夫です。綺麗に洗ったものを用意しましょう。
お食い初めの儀式は、一生に一度の大切な行事です。きっちりと上記のメニューをそろえる必要はありませんので、健やかな成長を願ってご自宅でお食い初め膳を用意するのもいいかもしれませんね。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。