ブログ銀座店

門松を飾って新しい年を迎えましょう

門松をお正月に玄関の前などに飾ることは、いかにも日本らしい伝統的な習慣ですよね。最近では、色とりどりのお花が使用された華やかでオシャレなものも多くなってきています。お正月飾りとして一般的となっている門松ですが、その意味や由来をご存知でしょうか?

本日は、門松についてお話させていただきたいと思います。

門松について

門松
みなさん良くご存知の通り、門松はお正月に家の門の前や玄関などに立てられる、松や竹が用いられた正月飾りを指します。
門松という呼び方が一般的ですが、「松飾り」や「飾り松」、「立て松」とも呼ばれています。

古くは、「木のこずえに神が宿る」と考えられていたために、門松には年神を家に迎え入れるための「依り代」という意味があります。
古くから神様が宿るとされてきた数多くの木の中でも、特に松は「祀る」につながる樹木であることに加えて、古来の中国でも生命力や不老長寿、繁栄の象徴とされてきました。このことによって、日本でも松をおめでたい樹として、正月の門松に飾る習慣となったようです。

平安時代の宮中で行われていた貴族の遊びで、初子の日に外出して松の小木を引き抜くという「小松引き」という行事がありました。その際に持ち帰った「子の日の松」を、長寿を祈願するために愛好する習慣があり、現在のお正月に飾られる門松は、これが変化したものと考えられているのです。

現在の門松は、中心の竹が目立つ姿となっていますが、その本体は名前からわかるとおり「松」がメインとなっております。
竹の先端部の形状は、斜めに切られた「そぎ」と、地面と平行に真横に切られた「寸胴」の2種類があります。 一説によると、「そぎ」は徳川家康が始めたもので、「三方ヶ原の戦い」の後、対戦相手の武田信玄に対して、「次は斬るぞ」という念が込められたのが始まりだとされています。
江戸時代の門松は現在の姿とは異なり、松の先を切らず、地面からそのまま家屋の屋根まで届くような非常に高いものが飾られていたようです。
門松の様式は地方によってそれぞれ異なり、関東では3本組の竹を中心に周囲に短めの若松を配置し、下部をわらで巻く形態が多く見られます。関西では、3本組の竹を中心に、前面に葉牡丹後方に長めの若松を添えて、下部を竹で巻くのが一般的です。豪華なものになると梅老木や南天、熊笹やユズリハなどが添えられる場合もあるようです。

松の内

門松
松の内とは、門松がある期間のことで、伝統的には元日から1月15日までを指します。
関西などでは依然15日までとされていますが、最近では関東を中心として「7日まで」とする地域が多くなっているようです。もし、松の内を「1月7日まで」とする場合には、6日の夕方や翌7日に片づける場合が多いですが、片付け方にも地域による違いがあります。

左義長が行われる地域では左義長で門松を焼くため、それに合わせて片づけるそうです。左義長は1月15日の小正月が多いそうですが、それも地域や神社によって多少異なっています

門松を片付けることは様々な呼ばれ方があり、「松下ろし」や「松あがり」、「松払い」、「松引き」、「松送り」、「松納め」、などといいます。
また、正月の門松を片付けた後のことは「松過ぎ」と呼ばれます。
門松の設置は12月13日以降ならばいつでも良いのだそうですが、12月29日に飾ることは避けられています。その理由は、「二重苦」、さらに9の末日でもあるので「苦待つ」にも通じるとされて、「苦松」といって忌むようです。また、旧暦の大晦日にあたる12月30日や12月31日に飾るのは「一夜飾り」「一日飾り」と呼ばれ、神をおろそかにするということから、「それぞれ避けること」とされているのです。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033