ブログ銀座店
お弁当の歴史
みなさま、お弁当はいつから誕生しどのように発展してきたのかご存知でしょうか?現代ではイベントの際や日々の生活に馴染み深く、欠かせない存在となっていますね。
本日は「お弁当の歴史」についてお話しをさせていただきたいと思います。
お弁当の歴史
お弁当の歴史は世界的に歴史が古く、日本でも古くからお弁当の習慣がありました。現地で調達する事や調理が難しい場合に持参する便利な文化となっていますね。
実は弁当の起源は明らかになっていない部分が多いのですが、平安時代まで遡ると言われています。当時はおにぎり(頓食とんじき)の他、調理済みの乾燥米を食料として持ち歩いていました。乾燥米は腐敗しにくいという点とそのまま食ることもできるので弁当として扱いやすかったことが理由と言われています。
戦国時代になると武士が弁当として乾燥米の他、玄米、餅、味噌で蒸した芋茎が加わり、塩分を摂取すること考慮され工夫されていたと言われています。
安土桃山時代には現代でも時折見られる漆器と呼ばれる弁当箱を作られていました。この頃の時代から弁当は、花見や茶会の場で食べる習慣がついたと言われています。
日本米は冷めても味が落ちにくく、最初期の日本ではご飯と梅干し、または漬物等などの簡易的な料理を弁当としていましたが、経済が豊かになるにつれ弁当の具材も変わり肉や野菜、魚介類と多彩になっていったのです。
お弁当の発展
江戸時代になるとさらにお弁当は発展し、現代でも馴染みのある「幕の内弁当」が誕生しました。山に出かけたり、芝居を楽しむ文化ができ、出かける時は欠かさず弁当を持参していたと言われています。その中で、さまざまな工夫をしてできたのが幕の内弁当であり、芝居の合間に食べられていたと言われています。
明治時代に入り経済が発展していくと共に、鉄道の駅で販売される駅弁が誕生しました。一番最初に駅弁を販売したのが1885年栃木県宇都宮駅で、当時は梅干し入り握り飯だったようです。
「弁当」という言葉の始まりは、16世紀に活躍した織田信長によるものといった説があります。織田信長は人々に城で食事を与えていたため、一人一人に配るという意味合いで「弁当」と呼ぶようになったといいます。
現代では多彩なお弁当が数多く、味わいや見た目も楽しむという文化になりましたが今後の発展も楽しみですね。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。