ブログ銀座店
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いとは?
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いを、みなさまご存知でしょうか?共にあんこを使用し、お彼岸に欠かせない和菓子ですが、その違いは曖昧だという方が多いのではないでしょうか?
本日は、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについてお話させていただきたいと思います。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて
実は、「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的に同じもので、大きな違いは作る時期が異なるという点です。
おはぎは、秋のお彼岸にお供えするものです。
「おはぎ」と言う名前は、秋の七草の一つである萩の花の形が小豆の形と似ていることに由来し、「おはぎもち」と呼ばれていたのが後に「おはぎ」に変化したのだとされています。
一方のぼたもちは、春分のお彼岸の際にお供えするものです。
「ぼたもち」と言う名前の由来は、春に咲く牡丹(ぼたん)にちなんでいるのだそうです。小豆の粒を牡丹のはなびらに見立てたことから、「ぼたん餅」と呼ばれ、その後に「ぼたもち」となったのです。
このように、「おはぎ」と「ぼたもち」との大きな違いは作られる季節にありますが、その他にも下記のような違いがあるのです。
■大きさ・形
「おはぎ」と「ぼたもち」は、大きさや形にも違いがあります。
「おはぎ」は、萩の花のように大きさは小ぶりで、形はやや長めに作られているのに対し、「ぼたもち」は牡丹の花のように大きめに、形は丸く作られているのです。
■あんこの種類
あんこは、「こし餡」・「粒あん」と大きく二つに分けることができますよね。
実は、「おはぎ」と「ぼたもち」に使用されているあんこの種類にも違いがあり、「おはぎ」には粒あんが、「ぼたもち」にはこし餡が使用されるのが一般的です。
その理由は、小豆の収穫時期にあります。
ちょうど小豆を収穫できる時期である秋は、採れたての柔らかい小豆を使用することができるため、粒あんのままで美味しく食べることができます。そのため、秋分のおはぎには粒あんが使われるというわけです。
しかし、秋に採れた小豆を春分のお彼岸に使用するとなると、収穫してから時間が経った小豆の皮は固くなってしまい、粒あんのままでは食感が悪くなってしまいます。そのため、固くなった皮を取り除き、こし餡にすることで滑らかな食感に仕上げることができるのです。
お彼岸に「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えする理由
そもそもお彼岸とは、春分と秋分の日の前後3日の7日間のことで、古くからその時期のお供え物とされてきたのが、「おはぎ」や「ぼたもち」です。
これらに欠かせない小豆は、古くは縄文時代から日本人にとってかかせない食材で、昔は「魔除け」の力があり、邪気を払う食べ物だと考えられていました。そのような考えが、先祖の供養と結びつき、お彼岸に欠かせない食べ物となったようです。
現代でも、祝いの席などで振舞われるお赤飯には小豆が使用されていますが、当時は自分たちが小豆を食べるのではなく、ご先祖様に捧げるものであったそうです。
「おはぎ」や「ぼたもち」は、名前の由来などに違いがあっても、彼岸には欠かせない伝統的な食べ物です。
いずれにしても、ご先祖様への感謝を込めてお供えしたいものですよね。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。