ブログ銀座店

桜餅で春の訪れを感じましょう

「桜餅」と言うと、淡いピンク色で見た目にも可愛らしい、日本の春の代表的なお菓子ですよね。そんな春の訪れを感じさせてくれる桜餅ですが、関東と関西ではその姿が異なることをご存知でしょうか?

本日は、桜餅についてお話させていただきたいと思います。

桜餅とは

桜餅
桜餅は、その名の通り桜にちなんだ和菓子です。餅菓子を桜の葉で包んだもので、雛菓子の一つでもあります。
桜餅は、春の季語としても有名ですが、主に関東風と関西風に分けられています。それらの違いとは、一体何なのでしょうか?

関東風の特徴

桜餅
関東風の桜餅は、塩漬けの桜の葉を用いた、江戸に発祥した桜餅です。伝統で典型的なものの一つで、東京隅田川の向島にある長命寺(ちょうめいじ)という寺院の門前にこの桜餅を作り始めた店舗があります。
このことから、関東以外の地域では、塩漬けの桜の葉を用いた関東風の桜餅のことを「長命寺」と呼ぶこともあります。

関東風の桜餅は、1枚から3枚の葉を用いているという特徴があります。

そして、餅の生地は皮を焼いたものを使用し、ほとんどの場合皮は二つ折りですが、円筒型や袱紗折りの桜餅もあります。つまり、中身を葉で被う、もしくは、皮に沿う葉で包んでいるということです。

関東風の桜餅の餡は、こし餡を用いていることが多いようです。

関東風の桜餅の材料は、塩漬けの桜の葉、生地に用いる粉、小豆餡です。
生地に用いる粉は小麦粉でOKですが、白玉粉や餅粉を加えるか、または上新粉でも可能です。これに、砂糖や小麦粉、味甚粉、上南粉などを調製していきます。
そして、桜の葉は水に漬けておき、葉の塩を取り除きます。
生地となる餅粉や白玉粉に、少しずつ水と合わせて置き、溶いた生地を薄く延ばして焼きます。焼き加減は、周囲の水気が取れて乾く程度で、餅がしっとり仕上がるようにしましょう。
生地の粗熱がとれたら、小豆の餡を丸めて、焼いた皮でクレープの様なイメージで包みます。
桜の葉は真水で洗って水滴を除き、桜の葉を餅の表に巻くようにして付けます。
色粉を使用する場合は、粉の時点で混ぜておくと色を均一に綺麗に出すことができます。

関西風の特徴


名古屋以西で作られている関西風の桜餅は、道明寺餅ともいいます。
道明寺粉を使用して桜の葉で包んだ桜餅は、大阪府藤井寺市に、材料となっている道明寺粉の由来にもなった道明寺があります。
関西風の桜餅の特徴は、1、2枚の葉を使用し、餅は玉状から扁平な形をしているのが特徴です。餅には、弾力と粘りがあり、餅の粒味があります。

関西風の桜餅は、道明寺粉を蒸して餅を作り、そこへ餡を詰めて、桜の葉に包みます。

関西風の桜餅は、塩漬けの桜の葉、道明寺粉、小豆の餡を使用します。
道明寺粉は、糯米を浸け置いて水切り蒸し上げ、天日干しして乾いたら石臼などで挽いていきます。この時の粒の大きさによって、道明寺餅の食感が変わるのです。
葉の塩は、関東風のもの同様に水で塩分を抜きます。
水を吸わせた道明寺粉は蒸しあげてふっくらとさせ、その際に砂糖を混ぜるか、水に溶いて吸わせます。
もっちりとした餅を平らに広げ、餡を詰め形を整えて、桜の葉で包んだら完成です。
色粉は、粉か砂糖水に混ぜてかわいらしいピンク色に仕上げましょう。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033