ブログ銀座店

水無月のお菓子

「水無月」とは、6月の和名月名で、これは水が無いというわけではなく「水の月」であることを意味し、田植えの時期なので、田んぼ以外の場所に水が無いという意味が一説にはあります。そんな時期にいただく、「水無月」というお菓子をご存知でしょうか?

本日は、「水無月」というお菓子についてお話させていただきたいと思います。

水無月とは

水無月
京都では、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日にこの半年間の罪やけがれを払って、残りの半年を無病息災で過ごすことを祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。そのときに食べるのが「水無月(みなづき)」と呼ばれる、白いういろうに小豆をのせた三角形に切り分けられた和菓子です。
水無月は、まだ庶民にとって氷が貴重だった頃、氷のかけらをかたどって三角形の和菓子が作られるようになった事が始まりと言われています。 ちなみに、上に飾る小豆には厄除けの意味があるとのことです。

水無月の作り方

1・まず、ボールに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながら指先で粒をつぶすように混ぜます。
2・別のボールに本葛粉と薄力粉、グラニュー糖を加えて、1・のボールの白玉粉をを少しずつ加えながら泡だて器で滑らかになるまで混ぜます。
※ダマになりやすいので、水は少しずつ加えてください。
3・生地を約50cc分取り分けて、残りを水で濡らした型に流します。
4・蒸気の上がった強火の蒸し器で約20分蒸します。
5・蒸しあがったら一度型を取り出し、表面の水滴をキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。
6・全面にぬれ甘納豆を散らします。
7・残り約50cc分の生地を静かに流し、再び蒸気の上がった強火の蒸し器で約10分蒸します。
8・冷めたら型から取り出し、三角形に切り分けます。
※この時、あらかじめ包丁の刃を水で濡らしておくと、きれいにカットできます。

夏越の祓について

夏越の祓
「夏越の祓」とは、毎年の犯した罪や穢れを除き去るための除災行事として定着し、6月のものを「夏越の祓」、「名越の祓」または「夏祓」「夏越神事」「六月祓」などとも呼ばれ、12月に行われるものは「年越の祓」と呼ばれています。

夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。茅の輪潜りとは、参道の鳥居などの結界内に、茅という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、その輪の中をくぐることで、災厄を祓い心身を清めて、無病息災を祈願することです。
「夏越の祓」は、日本神話のスサノオノミコトに由来しているとされ、唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜けます。

古い時代の日本では、夏を迎えるこの時期に疫病が流行ることが多かったことが理由で、厄払いと無病息災を祈願するために、茅の輪くぐりが行われるようになったと考えられています。

神社ごとにくぐり方が異なる

実は、茅の輪潜りのくぐり方は、神社によって多少異なります。その理由は、神社ごとによって祭神が異なるからです。
本来は、「8の字に3度くぐり抜ける」とされていますが、2周となっている場合があり、混雑時には1周のみとしていることもあるようです。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033