ブログ銀座店
多くの名前を持つ「がんもどき」
「がんもどき」とは、水けを絞った豆腐に、細く切った人参や牛蒡、昆布、銀杏などの具材を混ぜて丸め、油で揚げたものです。
お出汁がよく染み込んだ「がんもどき」は、おでんや煮物の素材として、とても美味しいものです。
本日は、「がんもどき」についてお話しをさせていただきたいと思います。
がんもどきの由来、名前いろいろ
がんもどきは、元々は肉の代用品として考案された精進料理でした。
その名前については諸説あって、カモ目の鳥類「雁(がん)」の肉に似せた「もどき料理」であることから、「がんもどき」という料理名となっただとか。鳥類の肉のすり身を丸めた料理「丸(がん)」に似せて作ったからなどがあります。
そうしてことから、「雁擬」「雁賽」と漢字表記されることもあります。
また、「がんも」と略されることもあります。
もともとは、肉を食べられない僧侶のための精進料理だったために、歯ごたえがあるようにと “こんにゃく”を油で炒めた料理だったようです。
それだけでなく、関西地方では「飛竜頭」(ひりゅうず、ひりうず、ひろうす、ひりょうず)と呼ぶこともあります。
ポルトガル語の「フィリョース」という小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子に、当て字をして「飛龍頭」とか「飛龍子」としたとか。
江戸時代の料理書によると、小麦粉の代わりにもち米を使って油で揚げたあと、砂糖蜜にひたし、上にこんぺい糖をのせたと書いてあるそうです。
つまり、揚げた南蛮菓子だったのですが、これが豆腐で作られた「がんもどき」と似ていたために「がんもどき」を「ひりょうず」と呼ぶようになったという説があります。
ただ、これも別の説があって・・・。
「ひりょうず」は漢字で表記すると「飛竜頭」となることから、「龍の頭の形に似たもの」という意味になります。だから、ひりょうずの中に入れる銀杏は龍の“目”、ささがけの牛蒡は“ひげ”、ゆり根は“うろこ”を表しているのだそうです。
秋からのお料理に活躍します
春夏秋冬、いつ食べてもいい「がんもどき」ですが、やはり秋からの気温が下がってくる季節は、より美味しく召し上がっていただけるのではないでしょうか?
がんもどきは、たっぷり汁を吸い込み、ふんわりとした食感が魅力です。
おでんだけでなく、煮物などでも広く親しまれている料理ですが、秋冬にはその季節の旬の素材を加えて。
百合根、レンコン、銀杏、干し椎茸などの具材を入れたがんもどきは、少し濃いめの味付けにすると、日本酒によく合うと思います。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。