ブログ銀座店

土瓶蒸しはご存知でしょうか

土瓶は、日本らしい風情を感じる伝統的な食器の一つです。そんな土瓶を使った土瓶蒸しは、マツタケやしめじなどといった秋が旬のきのこ類を美味しくいただくことができるお料理ですよね。

本日は、土瓶蒸しについてお話させていただきたいと思います。

土瓶とは

土瓶
土瓶とは、日本の伝統的な食器の一種です。
陶器製であれば、直接火にかけることができる物もありますが、磁器製である場合は直接火にかけず、急須のようにして使います。

一般的な土瓶の形状としては、湯を溜める胴部に注ぎ口が付いていて、その肩の両側に耳をつけ、両耳の間に弦をかけ渡したところを持ち手とします。
胴部本体の上に持ち手がくることから、上手(うわで)と呼ぶそうです。持ち手は、胴部と一体となっている陶磁器製のものもありますが、熱を伝えにくい別材が使用されていることが多いのです。

土瓶は、蒸し料理の土瓶蒸しにもよく用いられています。
昔は、土瓶と言えば生活用具の一つとして欠かせない食器でありましたが、最近ではアルミ製やステンレス製といった金属製のやかんの普及に加えて、魔法瓶や電気ポット、ペットボトル入りの茶製品が普及したことにより、土瓶の需要は大幅に減少しました。
しかしその一方で、急須と同様の用途や土瓶蒸しの容器として使用されることに関しては、昔と今でそれほど変わりはないようですね。

 

土瓶蒸しとは

土瓶蒸し
土瓶蒸しとは、土瓶を使って作る蒸し物のことを言い、中でも「まつたけの土瓶蒸し」が代表的です。まつたけの土瓶蒸しには、まつたけをはじめ、白身魚やえび、鶏肉、みつば、ぎんなんなどといった具材とだし汁を、土瓶に入れて軽く蒸して作ります。さらに、すだちやゆずの果汁を猪口にしぼり入れて、土瓶から汁を注いで吸い物風に味わいながらいただく場合もあります。

急須のような形の器で出されるまつたけの土瓶蒸しは、中身をどう食べれいいのかと迷われる方も多いですよね。実は、土瓶蒸しの食べ方にもマナーがあります。
具体的には、まず伏せてあるお猪口の底を、右手で取りフタを開けるように下に置きましょう。ちなみに、このお猪口は取り皿として使用します。土瓶蒸しにはスダチを入れるのですが、スダチを入れる前に香りを楽しくために、お猪口に汁を注ぎます。次に、蓋を開けてスダチを搾って味をみるのです。

土瓶蒸しの汁を飲む際は、左手を蓋に添えて、蓋を戻して急須でお茶を入れるように、中の汁をお猪口に注ぎます。
具を食べる際は、蓋を開けて下に置いたお猪口に具を取り、食べるときにお猪口を手に持ちます。くれぐれも、最初に汁を全部飲まないように注意しましょう。
土瓶蒸しは、汁を飲んだら次は具を・・・というように、汁と具を交互にいただいていきます。食べ終わったら、蓋とお猪口は元の位置へ戻しておくことも、マナーです。

松茸以外でも、しめじやえのき、エリンギなどで土瓶蒸しを作ってみるのも良いかもしれませんね。
香りの面では、松茸とは異なりますが、それぞれのきのこが持つ香りが重なる事によって、自宅で作る土瓶蒸しもかなり質の高いものになるのではないでしょうか。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033