ブログ銀座店

十三夜(じゅうさんや)

皆さま、秋の夜、天に浮かぶお月様を観賞することもおありでしょう。

日本の秋は、澄み渡った空となるために美しい月を見ることができます。

深まる秋の中、一年のうちで2番目に美しい月夜とされる「十三夜(じゅうさんや)」にお月見をしてみませんか?

本日は、秋の風習「十三夜」についてお話をさせていただきます。

 

十五夜ではなく、十三夜が大切だった?

秋の月夜
9月の十五夜(中秋の名月)は、中国が発祥で平安時代に美しい満月を観賞する風習として伝わってきました。

それに対して「十三夜」は、日本発祥の風習です。

 

醍醐天皇が延書19年(919年)の9月13日に観月の宴をしたのが始まりとも、宇多天皇が十三夜の月を愛でて「無双」と賞したのが始まりともいわれています。

 

そうした公のものとは別に、民間では十三夜は十五夜よりもずっと広く普及していた風習だったようです。

当時、十三夜の月の出によって、翌年の作物の豊凶を占っていたためです。

よく晴れれば豊作になると考えられ、大変大きな意味を持つ月夜だったそうです。

 

このように庶民たちは、収穫を迎えた喜びと感謝、また農作物が豊作になることを願い、十三夜の月を愛でていたのです。

 

今年の十三夜は?

十三夜は、旧暦(太陰暦)で毎月 13 日の夜のことですが、特に 9 月 13 日の夜を指します。

新暦では、毎年違う日となります。

今年は、10月18日(月)が十三夜です。

 

新月から数えて13日目となる月は、満月の前の月です。

空を見上げると、左側が少し欠けた月を見ることができます。

 

「月は満月よりも、幾分欠けているほうが風情がある」という清少納言の言葉があります。

日本人独特の価値観なのでしょうが、少し欠けているものへの美的価値を認める「引き算の美学」といったものから満月よりも十三夜の月の方が美しいともいわれていました。

 

 

また、十三夜は「十三夜の曇りなし」という言葉もあるほどで、比較的晴れることが多いといわれていますので、今年は見ることができるといいですね。

9月の十五夜の頃よりも、空が澄んできていますのでほんのりと欠ける月の趣を味わってみてはいかがでしょう。

 

十五夜と対をなすのが十三夜。この2つを合わせて「二夜の月」とよびます。

十五夜に月見をして十三夜にしないことは、「片月見」、「片見月」と言って嫌われています。

十五夜の月見をしたら、翌月必ず十三夜にも月見をして祝うものとされてきました。

 

十三夜のお月見のお供えは?

十三夜

十三夜は、十五夜のようにすすきを飾り、月見団子や秋の収穫物をお供えしてお月見をします。

 

この時期は、豆や栗、小麦などの畑作物の収穫の時期です。

十五夜は、収穫した芋を供えることから「芋名月」ともいいますが、十三夜は、栗や豆の収穫の時期なので「栗名月」「豆名月」ともいいます。

 

 

当店では、秋の味覚を多数扱った献立をご用意しております。

是非、秋の味覚を味わいたいと思いましたら当店へお越し下さいませ。

スタッフ一同でお待ちしております。

 

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033