ブログ銀座店

ススキについて

秋のお月見のわき役として欠かせないススキは、さりげなく飾るだけでも風情がありますよね。そんなススキには、「活力・勢い・活気・元気」といった花言葉があることをご存知でしょうか?そんなステキな花言葉の由来は、どんな苦しい状況にも負けない生命力を持っているということにあるそうです。
本日は、ススキについてお話させていただきたいと思います。

ススキについて

ススキ

PX111103PL111026ID:1651127

イネ科ススキ属の植物であるススキは、秋の七草の一つとしても有名ですよね。茅(かや)と呼ばれる有用植物の主要な一種であり、 主に野原に生息し、日常的に見ることができる多年生草本です。

細長く華奢なススキの高さは1m~2mあり、短いがしっかりした地下茎があることも特徴で、そこから多数の花茎を立てていきます。そして、ご存知の通り、細長い葉が根出葉と稈から多数ついています。

秋のイメージの強いススキは、茎の先端に長さ20から30cm程度の十数本に分かれた花穂を夏から秋にかけてつけます。花穂は赤っぽい色をしていますが、よく見ると種子には白い毛が生えていて、穂全体が白っぽくなります。

日本では全国に分布しているので、秋になると近所の公園や野原などで目にする方も多いかと思います。比較的身近なイメージがありますが、多くのススキは日当たりの良い山野に生息しています。

ススキは夏緑性で、冬には枯れてしまうのが普通ですが、沖縄などでは冬でも枯れることなく5m物高さに達するものもあります。細長いススキのその形はサトウキビと似ていることから、たまにサトウキビと勘違いする観光客もいるようです。
ちなみに、国外では朝鮮半島・中国・台湾でも見られる他、北米では侵略的外来種として猛威をふるっているとも言われています。

ススキの利用

ススキは、かつては「茅」(かや)と呼ばれていて、農家の茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いられたり、家畜のエサとして利用されることも多かったそうです。そのため、定期的に刈り入れをする茅場(かやば)と呼ばれるススキ草原が、集落の近くには多くありました。
現在では、ススキをそのように利用する機会がありませんので、その多くは遷移が進み、雑木林となってしまっています。そのため、かつては普通種であったススキ草原に生育していた植物の中には、現在では稀少になっているものもあり、同時に、カヤネズミなども見かけにくくなっているそうです。

日本文化との関わり

ススキ
十五夜のお月見には、ハギ(萩)とともにススキを飾ることが多いですよね。そのため、花札では八月(旧暦8月)に、新暦の感覚で秋に相当する時節に用いられています。

沖縄では、「サン」と呼ばれるススキの葉を環のように結んで魔除けとする風習があるそうです。十五夜のお月見でもススキを飾るのは、本来、災害などから農作物を守り、豊作を願う農耕儀式の名残りであると言われています。

「ススキ」という呼び方が一般的ですが、他にも、ススキの穂を動物の尾に見立てて尾花(おばな)とも呼ばれることがあります。
この「尾花」とはススキ、そしてススキの穂を意味し、奈良時代初期の歌人・山上憶良が『万葉集』にて「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また 藤袴 朝顔の花」と秋の七草の一つとして詠まれています。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033