ブログ赤坂店
盆踊りは日本の夏の風物詩
盆踊りの音楽が聞こえてくると、夏を改めて実感させられますよね。子供から大人まで一緒に踊って楽しむことができる盆踊りは、日本特有の夏の風物詩ですよね。
本日は、盆踊りについてお話させていただきたいと思います。
盆踊りとは
そもそも盆踊りとは、お盆の時期に死者を供養するために行われる行事であり、その行事内で行なわれる踊りのことです。
盆踊りは、本来仏教行事だという説や、歌垣の遺風とする説、そして、原始信仰の儀式だったという説など、さまざまな説があるそうですが、盆踊りが文献に最初に登場するのは、室町時代だとされています。
盆踊りが始まった当時は、死者を供養するという意味合いを持っていたため、新盆を迎える家に人々が赴いて、家の前で輪を作って踊ります。そしてその家の人は踊り手を御馳走でもてなすのです。
「お盆には死者が家に帰って来る」という考えから、死者の生き返った姿に扮した人が、その物語を演じたとも言われています。
「踊り念仏」は、鎌倉時代に一遍上人が全国に広めましたが、一遍や同行の尼僧らは念仏で救済される喜びに衣服もはだけ激しく踊り狂い、庶民を巻き込むような大ブームとなりました。
それ以降、宗教的な考え方よりも芸能的な考え方が重視される念仏踊りが生み出されたため、人々は華やかな衣装や、振り付け、道具、音楽などを競うようになったのだそうです。そして、室町時代の初めの頃には、太鼓などをたたいて踊るようになったのだそうです。
現在でも、地域によっては初盆の供養をするために行われる盆踊りも催されていますよね。
盆踊りの衣装
盆踊りの衣装は、やぐらの上の太鼓方や音頭取り、踊り子は浴衣を着ることが多いのですが、一般参加者はカジュアルな平服でも良いのだそうです。同じグループである踊り手は、揃いの浴衣を着ることも多いそうです。男性の踊り手は、鉢巻をまいて腰に印籠をぶら下げて踊ることもあるのだそうです。
他にも、地方によって仮面をつけて踊る場合や、舞台化粧並の厚化粧えおしたり、華やかな衣装で踊る場合もあります。
全国各地の盆踊り
それでは、全国の盆踊りをいくつかご紹介したいと思います。
まずは、東京の佃島盆踊りです。
幕府のきびしい治安維持政策によって東京には古い盆踊りがほとんど残っていないのですが、「佃島念仏踊り」は東京の中心部にたった一つだけ伝承を許されていた盆踊りなのです。佃島念仏踊りは、変質せずに伝統を守り続けてきたため、古風で素朴な味わいを残した貴重な踊りなのです。
現在の踊り場は、超高層マンションに取り囲まれた一角にあるのですが、昔の下町の町並みを感じさせられるステキな場所でもあります。
続いては、徳島県の阿波踊りです。
「えーらやっちゃ、えーらやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ」は、日本人なら誰もが知っている盆踊りの唄ですよね。
両手を頭の上にあげて前進する力強い踊りは、強烈な南国リズムですので、一度聞いたら忘れられないでしょう。
近年、盆踊りは観光イベントの一つとして捉えがちですが、今でも成長・発展をし続けている点は、希有の民俗芸能だと言えますね。
この他にも、古くからの伝統を受け継ぎ、時代とともに変化してきた盆踊りが全国には多く存在しています。
みなさまも是非、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。