ブログ赤坂店
鰆(さわら)の旬と名前の由来
和食の基本的な食材の一つである鰆は、刺身や寿司、焼き物などによく用いられるかと見ますが、このサワラの旬をみなさんご存知でしょうか?春という字が使われているため、春が旬だと思われがちですが、サワラという名の由来は旬の時期が理由ではないのです。
本日は、鰆(さわら)についてお話させていただきます。
鰆(さわら)について
「魚」へんに「春」と書くサワラは、細長い姿が特徴の青魚です。一般的に、青魚は赤身であることが多いのですが、サワラは白身であり、柔らかい肉質が特徴です。体長は、1mにもなるほど大きな魚で、北海道南部から九州南岸の日本海や瀬戸内海、太平洋沿岸など幅広い地域に生息しています。
「サワラ」と呼ばれるようになった由来は、細長い姿にあります。「サ」は狭いということを意味し、「ワラ」は腹を意味することから、このような名がついたとされています。
名前に「春」がつくので、春が旬の魚だと思われるかもしれませんが、実はサワラの旬は春ではなく、その上地域によって旬が異なるというまぎらわしい魚なのです。
鰆の旬は地域によって異なる
サワラの旬は、関東と関西で異なり、関東の沿岸で捕れるサワラの旬は、産卵前の脂がのった真冬であり、一方の関西周辺で捕れるサワラの旬は春先から初夏の時期が漁期であると共に旬の時期されているのです。
ちなみに、全国のサワラの漁獲量1位は福井県次いで2位が京都府、3位が石川県、福岡県と続いていることから、主にサワラは北陸から山陰にかけての地域で多く水揚げされていることがわかります。
食材としての鰆
サワラは、傷みやすい魚ですので、スーパーなどで購入する際には、【目に透明感があるか】、【身が引き締まっているか】、【体の表面がキラキラしているか】そして、【斑点がはっきりと出ているか】というポイントをチェックして、鮮度をよく確かめましょう。
サワラは、サンマやイワシを餌としているためなのか、EPAやDHAが豊富に含まれています。
先ほど関東と関西ではサワラの旬が異なるというお話をしましたが、食材としていただく際の好みも、地域によって違いがあるようです。例えば真冬に捕れるサワラを好む関東では、塩焼きや西京漬けにして食されることが多く、春先から初夏のサワラを好む関西では、塩焼きや西京漬けの他にも、刺身や照り焼き、かぶら蒸し、押し寿司と様々な料理で食されています。
また、サワラは「真子」や「はらわた」と呼ばれる胃や心臓、肝などもおいしいとされています。
サワラは、年間を通して安定的に手に入れることができる魚であり、さらには様々な調理方法で楽しむことができますので、ぜひご家庭でも食卓で日常的にいただいてみてはいかがでしょうか。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。